日本美術全集〈8〉鎌倉・南北朝時代2―中世絵巻と肖像画

著者:加須屋 誠【責任編集】
出版社:小学館

商品説明

内容説明

新たな時代・中世が始まり、美のありようも変化した。迫真の肖像画が描かれる一方、現実の風景に宗教的な幻想を重ねたような絵巻物もつくられた。本巻では、これらの肖像がや絵巻物のほかに、仏画に垂迹画、工芸などを通して、鎌倉から南北朝期の人々の美意識、人間観、世界観を明らかにする。



目次

鎌倉・南北潮時代の絵画・書跡・工芸
「まなざし」の歴史学―王法と仏法の絵画史
鎌倉時代やまと絵の形成―尊智・円伊・高階隆兼
「肖像画の時代」の肖像画
鎌倉時代南都の舎利荘厳美術
中世書跡の和様と唐様
中世武士の装い―軍記物語にみる甲胄の威毛



出版社内容情報

鎌倉・南北朝時代の美術の新しい地平

王朝文化が華開いた平安時代が終わり、武士が台頭、新たな仏教の宗派も隆盛を誇ります。庶民、職人といった階層も存在感を増した時代が鎌倉・南北朝時代です。旧来の勢力に加えて、この多様な階層の出現は、美術作品にも影響を与えます。平安から続く絵巻には、武士や争乱が描かれ、さらには現実の風景に宗教的な幻想を重ね合わせたかのような作品や職人が描かれたものまで制作されました。
そして、この時代における美術のもうひとつのハイライトは「肖像画」です。前代までは、ごく限られた僧侶の肖像画がほとんどでしたが、鳥羽、崇徳、後白河、そして後醍醐などの天皇や上皇、武士では、人物特定をめぐって何かと話題の源頼朝のほか、平重盛、藤原光能など時代の権力者の肖像が描かれるようになりました。さらには、今までの美術全集ではほとんど取り上げられることのなかった当時の地図、つまり古絵図を掲載します。そのほかにも、時代を特徴付ける仏画や生々しい手印が押された書跡、刀剣や甲冑などの武具に蒔絵、金属工芸などを通じて、鎌倉南北朝期の人々の美意識、人間観、世界観をあきらかにします。

【編集担当からのおすすめ情報】
美術全集は、掲載されているカラーページをめくるだけでも、その美しさで充分に満足できるのが魅力です。本巻は、その点を維持しつつ、作品の全図に加えて部分図をあえて多用することで、従来の美術本では見えなかった細部が眼前に迫ります。眼にするのは、丹念に描き込まれた描写であったり、筆致の妙、色彩の見事さなどです。
また、テキストには、この時代の美術史と、歴史の研究者も加えた27人による最新の知見が盛り込まれています。
従来の美術全集や展覧会図録では味わえなかった鎌倉・南北朝時代の美術作品の精華を、カラーの図版と文章で堪能できる一巻です。


加須屋 誠[カスヤ マコト]
著・文・その他




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。