小学館版学習まんが人物館 藤原道長―『源氏物語』をプロデュースした平安時代の権力者

著者:倉本 一宏【監修】/田中 顕【まんが】/大野 智史【シナリオ】
出版社:小学館

商品説明

内容説明

結果的に政権のトップに上り詰め、代々摂関家となる礎を築くことができた道長ですが、そこに至るまでの道のりは決して平坦ではありませんでした。彼なりに悩みもあったようです。そのひとつが晩婚で娘が生まれるのが遅くなったことから生じた悩みです。藤原氏は不比等から冬嗣、良房以来、娘を天皇の后とすることで朝廷の権力を独占してきましたが、道長には彰子という娘がいたものの、天皇の皇子を産ませるには年齢が幼なすぎたのです。(解説「『御堂関白』藤原道長の生涯」より)



目次

第1章 末っ子道長、“鬼”に出会う
第2章 兄の不幸と姉の愛―道長の出世
第3章 頼れる最高権力者
第4章 「大木」と「藤」―彰子の出産
第5章 「この世」の栄華
第6章 極楽浄土への旅立ち



著者等紹介

倉本一宏[クラモトカズヒロ]
歴史学者。国際日本文化研究センター教授。専門は日本古代史・古記録学で、平安貴族の日記研究の第一人者。2024年放送の大河ドラマ『光る君へ』の時代考証を担当

田中顕[タナカアキラ]
漫画家。西洋史専攻で立命館大学を卒業。子ども向け学習まんがを得意とする

大野智史[オオノサトシ]
茗溪学園教諭。日本近代史専攻で筑波大学大学院修士課程を修了し、現在は日本史教育や歴史研究に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

『源氏物語』の黒幕は藤原道長だった!?

学校の教科書に必ず登場する藤原道長は、平安貴族の代表的な人物として知られています。

この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたる事も 無しと思へば
(訳:この世を私の世のように思う。満月が欠けることもないと思うので)

道長の権力の大きさを満月にたとえたこの和歌を、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。実はこの和歌、道長自身の日記には記録がなく、道長のライバルの手によって書き留められたものなのです。この和歌によって、道長にはしばしば「強欲な権力者」としてのイメージがつきまといますが、はたしてそれは史実なのでしょうか?

また、2024年の大河ドラマ『光る君へ』で描かれる紫式部との関係も注目です。貧しい学者の娘にすぎなかった紫式部は、一体なぜ『源氏物語』を執筆できたのでしょうか?(当時、紙はとても貴重で高級品でした)
そして主人公の光源氏のモデルは、一体だれなのか――?

この本では、1000年にわたって誤解されてきた藤原道長の真実の姿が、まんがで楽しく学べます。

【編集担当からのおすすめ情報】
大河ドラマ『光る君へ』の時代考証を担当し、本書の監修者でもある倉本一宏先生は、著書の『紫式部と藤原道長』のなかで次のように述べています。

「ドラマのストーリーが独り歩きして、紫式部と道長が実際にもドラマで描かれるような人物であったと誤解されるのは、如何なものかと思う」

「え? 時代考証を担当しているのに、史実と違う部分を直せないの!?」
そう思われる方も少なくないでしょう。実際、ドラマの脚本は脚本家のものであって、時代考証の担当といえども、簡単にはストーリーを修正できないようです。倉本先生は、「ドラマはドラマとして、史実は史実として楽しんでほしい」と述べています。

この本は子ども向けの学習まんがですので、当然、セリフやアクションなどで創作した部分はあります。ですが、平安貴族の日記研究の第一人者である倉本先生の著書などを参考に、できるだけ史実に忠実に道長の生涯を再現するよう試みました。お子さんだけでなく、大人の方もぜひ手にとってみてください。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。