内容説明
人類最大の発明品!!数の誕生からコンピュータまで。なぞめく数を知って算数を好きになろう!数の世界のひみつがいっぱい!
目次
第1章 数学史上の大発見「0」
第2章 計測のしかたを数を使って考える
第3章 不思議な数の世界
第4章 数を表す人類の知恵
第5章 世界は数に満ちている
第6章 円周率「π」の歴史
第7章 宇宙を知る数学
第8章 広がる数の世界
第9章 数が世界を変える
第10章 コンピュータと数学
第11章 日本の数学
著者等紹介
藤子・F・不二雄[フジコエフフジオ]
本名、藤本弘(ふじもとひろし)。1933年12月1日、富山県高岡市生まれ。1951年『天使の玉ちゃん』でまんが家デビュー。藤子・F・不二雄として『ドラえもん』を中心に執筆活動を続け、児童漫画の新時代を築く。主な代表作は『ドラえもん』『オバケのQ太郎(共著)』『パーマン』『キテレツ大百科』『エスパー魔美』『SF短編』シリーズなど、数多くの傑作を発表した。2011年9月「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」開館。執筆した原画を展示する、藤子・F・不二雄を顕彰する美術館
黒澤俊二[クロサワシュンジ]
立教大学文学部教育学科特任教授。1951年東京生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科教育心理学専攻修士号取得。東京学芸大学附属世田谷小学校教諭、東京学芸大学講師、山梨大学講師、常葉学園大学教育学部数学科助教授、常葉大学教育学部・大学院高度教育実践研究科教授を経て、現職。専門は教育評価。著書多数。子ども向け書籍の監修も手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
コンピュータを生んだ数の世界を一望しよう
ふだん便利に使っている数。実は、人類最大の発明品といってもいいくらい画期的なものなんです。
あって当たり前に感じている数ですが、なかったらどんなに不便で生活が成り立たないことでしょうか?
時計ももちろんないし、クラスの人数を数えたりすることもできません。ましてやスマホやパソコンもありません。
そんなとても重要な数の世界を、数がなかった時代から数の誕生、コンピュータの発明まで、おどろきのトピックを連ねて紹介します。
ふしぎな数を知って、算数を好きになろう!
<本の内容>
●10の何倍? 無量大数って?
●1:1.6 黄金比って何?
●太陽でピラミッドの高さが測れる?
●2