内容説明
言葉が出ない、話さない。何度注意しても直らない。目が合わない。わが子の「最大限」を引き出すための最新の知識と方法がよくわかる!自閉スペクトラム症、ADHD親が知るべきこと、できること。
目次
1 発達障害の基礎知識(発達障害にはいくつかの種類があります;発達障害の原因は脳のトラブルです ほか)
2 自閉スペクトラム症の特性とかかわり方(同じ「自閉スペクトラム症」でも症状には差があります;診断の目安になる基準があります ほか)
3 ADHDの特性とかかわり方(人間関係などに支障が生じるほどの不注意や多動が特徴です;診断の目安になる基準があります ほか)
4 年齢別困った状態の対処法(0〜1才のころ;2〜3才のころ ほか)
5 発達障害体験談とQ&A(自閉スペクトラム症疑い;自閉スペクトラム症軽度知的障害 ほか)
著者等紹介
笠原麻里[カサハラマリ]
駒木野病院児童精神科診療部長。東京女子医科大学医学部卒業。慶應義塾大学病院精神・神経科、国立精神・神経医療研究センター国府台病院児童精神科、国立成育医療研究センターこころの診療部などを経て、2011年より現職。子どもの精神医学の最前線で、さまざまなケースに対応している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
わが子が、自分らしく、幸せな人生を送れるように。「最大限」の可能性を引き出すために。体験者の声など、最新情報が満載!
笠原麻里[カサハラマリ]