孫子の兵法から読み解くAIに負けない「すごい知能」の育て方

著者:小島 宏毅【著】
出版社:日刊現代

商品説明

内容説明

孫子は、愛と幸福を説いていた!?子ども自身が自立し、主体的な知能で自分の人生を思うように生きていけるように―。データにもとづいた発達診断を通し、「兵法」に流れる思想に子育てを譬えると、その「普遍的な本質」が見えてくる。



目次

第1章 「距離感」と「共感」―子育てのかたちと方法を探る(子育ての「大事」(始計篇)
子育ての「五事」と「七計」(始計篇)
子育ての「詭道」(始計篇))
第2章 「攻め」と「守り」のバランス―ほめるべきか、待つべきか?(子育ての「攻め」(軍形篇)
子育ての「善く戦う者」(軍形篇)
子育ての「利」(兵勢篇)
子育ての「謀攻」(謀攻論))
第3章 虚々実々のかけひき―自立した子どもを育てる(子育ての「虚実」(兵勢篇)
子育ての「利害」(九変篇)
子育ての「無形」(虚実篇)
子育ての「迂道の計」(軍事篇))
第4章 「叱る」と「怒る」―幸福な子育てのために(子育ての「兵を用うるの法」(軍争篇)
子育ての「火攻」(火攻篇))



著者等紹介

小島宏毅[コジマコウキ]
学校法人小島学園認定こども園ひよし幼稚園理事長・園長、作家、児童文学作家。1961年生まれ。岐阜県出身。幼稚園園長として保育制度や子育てに関する著作、児童文学作家として絵本を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

AI時代を生き抜く子どもを育てるヒントは、『孫氏の兵法』にあり!
みなさんに問いかけましょう。はたして子育てとは何なのでしょうか?

「子育てとは、子ども自身が自立し、主体的な知能で自分の人生を思うように生きていけるようにして、未来づくりをつくること」

子どもが生き生きとした主体的な知能で、自分の人生を生きること。
主体的な知能とは、自分で考え判断し行動できる力のことです。
それは、いろいろな角度から物事をながめて理解し、自分なりの知見に高めていくという、知的思考作業の繰り返しのうえに獲得できるものなのです。たとえば、ものの見方を変えてみる。
あるいは、あることとあることをつなげてみたら、今まで見えてなかったことが見えてくる。
こうしたことが「知的思考作業」に当たります。
そしてこの力は、子どもはもちろん、子どもを育てる親にも必要な能力でもあります。

本書では、「幼児知能発達診断」の知見を盛り込みました。
幼児発達診断は、おそらく世界でも比類のない、日本だけにしかないもので、
幼児の姿を保育士の主観ではなく、
データをもとに客観的にとらえるデータドリブンの育児法であり、きわめて優れた研究成果です。
データにもとづいた発達診断を通して子育てを語るとともに、
孫子の兵法に流れる思想に子育てを譬えることで、
子育てにおける普遍的な本質を感じていただけるはずです。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。