学研のヒューマンケアブックス 専門家が親に教える子どものネット・ゲーム依存問題解決ガイド

著者:森山 沙耶【著】
出版社:Gakken

商品説明

内容説明

イラスト・図解でわかりやすい!ネットやゲームから離れられなくなった子どもが抱える問題、親子ゲンカにならない効果的な対策を解説!



目次

マンガ ネット・ゲームにハマったケースあるある
第1章 ネットやゲームに依存するってどういうこと?
第2章 ネットやゲームに依存しないためには?
マンガ ネット・ゲームのルールを話し合ってみよう
第3章 子どもとネット・ゲームをめぐる問題への対処
第4章 子どものネット・ゲーム依存が疑われるとき
第5章 家族や教師、支援者の役割・関わり
マンガ 「変わりたいけど変われない」気持ちを理解しよう



著者等紹介

森山沙耶[モリヤマサヤ]
ネット・ゲーム依存症専門の予防・回復支援サービスMIRA‐i(ミライ)所長。公認心理師、臨床心理士、社会福祉士。2児の母。2012年、東京学芸大学大学院教育学研究科修了。家庭裁判所調査官を経て、病院・福祉施設にて臨床心理士として勤務。2019年、株式会社KENZANにテMIRA‐i(ミライ)を立ち上げる。ネット・ゲーム依存の大人から子どもまでの当事者、その家族に対するカウンセリングと、予防啓発のための講演、執筆活動を行う。「インターネットと健康的に付き合う」ことを目指して心理臨床と研究に励む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

子どもがスマホやゲームをやり過ぎて、学業成績や健康面が心配、依存症ではないかと心配という親のために、予防や回復のための関わり方を図解やイラスト・漫画でわかりやすく紹介します。「やめなさい」と口うるさく言ったり、機器を一方的に取り上げたりすることは、効果がありません。親子関係が悪化してしまう可能性も高いです。関係性をよくしながらネット・ゲームから離れられる改善策を見つけます。

●第1章 ネット・ゲームに依存するってどういうこと?
ネット・ゲーム依存とは
1日何時間続けていたら依存なの?
アルコール依存など他の依存症との違いは?
ネット・ゲーム依存になると脳は変化する?
子どもは依存症になりやすい?
発達障害とゲーム依存は関連している?

●第2章 ネットやゲームに依存しないためには?
ネット・ゲームの利用時間をほどほどにする
子どもがどのくらい使っているのかを知る
家庭での使用ルールを作るコツ
ルールを作っても守らないときはどうすればいい?
親子関係をよくするコミュニケーションのコツ

●第3章 ネット・ゲームをめぐる問題への対処
子どもの意識や性格が原因とされてしまう
子どもとネットやゲームのことでケンカばかり
夜遅くまでゲームをしたり、寝る前にスマホを見たりする
勉強中にスマホやゲームを触ってしまう
ゲーム中に暴言がひどく、怒りがおさまらない
親に隠れてゲームで高額課金をしていた!

●第4章 ネット・ゲーム依存が疑われるとき
様子を見ていればよくなることもある?
どこに相談すればいい?
回復にはネットやゲームをやめる必要がある?
回復できても再び使い過ぎることもある?

●第5章 家族や教師、支援者の役割・関わり
依存している子どもとどのように関わるか
親が自分のストレスに気づいて対処する
子どもとゲームの話をするときに気をつけることは?




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。