内容説明
指揮者は何のためにいるんですか?どうして曲が長いんですか?国ごとに個性があるんですか?初めて聴くならどの作曲家がいいですか?クラシック音楽が生まれたのはどんな時代ですか?そもそも、音と音楽の違いは何ですか?専門家に素朴な疑問を投げかけたら、音楽そのものの「本質」がみえてきました。クラシック音楽に原点をもつポップス、ジャズ、現代音楽まで、音楽の新しい聴き方に出会える入門書。
目次
第1章 音楽って何ですか(そもそも「音楽」って何なのでしょう?;音楽の好みが人によって違うのはなぜですか? ほか)
第2章 クラシック音楽の不思議(クラシック音楽とは、いつからいつまでの音楽のことですか?;クラシック音楽の「クラシック」って何のことですか? ほか)
第3章 クラシック音楽の歴史(「音楽の父」バッハの何がそんなにすごいんですか?;バロック時代って何なのでしょう? ほか)
第4章 音楽の楽しみ方を教えてください(初めてクラシック音楽を聴くならどの作曲家がいいですか?;クラシックのコンサートって、どうして眠くなるんですか? ほか)
著者等紹介
岡田暁生[オカダアケオ]
1960年京都市生まれ。京都大学人文科学研究所教授。専門は音楽学。大阪大学大学院博士課程単位取得退学。大阪大学文学部助手、神戸大学発達科学部助教授、京都大学人文科学研究所准教授を経て現職。著書に『音楽の聴き方』(中公新書、第19回吉田秀和賞)、『ピアニストになりたい!』(春秋社、第59回芸術選奨文部科学大臣新人賞)、『オペラの運命』(中公新書、第23回サントリー学芸賞)、『音楽の危機』(中公新書、第20回小林秀雄賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
指揮者は何のためにいるんですか? どうして曲が長いんですか? 国ごとに個性があるんですか? 初めて聴くならどの作曲家がいいですか? クラシック音楽が生まれたのはどんな時代ですか? そもそも、音と音楽の違いは何ですか? 専門家に素朴な疑問を投げかけたら、音楽そのものの「本質」がみえてきました。クラシック音楽に原点をもつポップス、ジャズ、現代音楽まで、新しい音楽の聴き方に出会える入門書。