角川選書 角川選書クラシックス 戯作論

著者:中村 幸彦【著】
出版社:KADOKAWA

商品説明

内容説明

洒落本、滑稽本、談義本、人情本、読本、草双紙…。これまで「なぐさみ」の文学とされてきた戯作は、本書の出現でゆるぎない真価を与えられた。まったく新しい歴史的な視角で戯作をとらえ、江戸の社会状況や読者層、さらには出版界を丁寧に分析。山東京伝・十返舎一九・滝沢馬琴などの作家像にまで迫り、その本質を明らかにする。刊行当時から江戸文芸研究の最前線、いまもなお最新研究で必読の名著、待望の復刊。



目次

第一章 戯作の意義
第二章 戯作の発生とその精神(一)―文人趣味とその推移―
第三章 戯作の発生とその精神(二)―離世的精神―
第四章 前期戯作界
第五章 後期戯作界
第六章 戯作表現の特色(一)―発想法―
第七章 戯作表現の特色(二)―構成法―
第八章 戯作表現の特色(三)―趣向の形式―
第九章 戯作文章の特色
第十章 戯作作風の推移
後語―近代への接続―
付一 遊子方言評注
付二 孔子縞于時藍染評注



著者等紹介

中村幸彦[ナカムラユキヒコ]
1911年、兵庫県生まれ。近世文学研究者。京都帝国大学文学部国文科を卒業後、天理図書館司書、天理大学教授、九州大学教授などを経て、関西大学教授。1998年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

洒落本、滑稽本、談義本、人情本、読本、草双紙……。これまで「なぐさみ」の文学とされてきた戯作は、本書の出現でゆるぎない真価を与えられた。まったく新しい歴史的な視角で戯作をとらえ、江戸の社会状況や読者層、さらには出版界を丁寧に分析。山東京伝・十返舎一九・滝沢馬琴などの作家像にまで迫り、その本質を明らかにする。刊行当時から江戸文芸研究の最前線、いまもなお最新研究で必読の名著、待望の復刊。解説/鈴木俊幸

★洒落本、滑稽本、草双紙…その読者から出版界まで
江戸文化の真価をとらえた画期的著作
「これを超える研究は出現していない」
鈴木俊幸氏 推薦!(「べらぼう」版元考証者、本書解説より)★




【目次】

前 言
第一章 戯作の意義
第二章 戯作の発生とその精神(一)──文人趣味とその推移──
第三章 戯作の発生とその精神(二)──離世的精神──
第四章 前期戯作界
第五章 後期戯作界
第六章 戯作表現の特色(一)──発想法──
第七章 戯作表現の特色(二)──構成法──
第八章 戯作表現の特色(三)──趣向の形式──
第九章 戯作文章の特色
第十章 戯作作風の推移
後語──近代への接続──

付一 遊子方言評注
付二 孔子縞于時藍染評注

解説 鈴木俊幸




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。