内容説明
年中行事や人生儀礼、仕事や衣食住、信仰や祭礼、言語や民話に芸能…私たちの生活におけるさまざまなテーマを扱う「民俗学」。なんでもあり、奥が深そうな、おもしろそうなイメージではあるものの、そもそもどういう学問なのか。歴史学でもなく社会学でもなく、民俗学という視点で眺めてみると、どんなことが見えてくるのか―。その成り立ちから特徴に触れながら、「民俗学で考える」方法とその魅力を紹介する。本格的で新しい入門書!
目次
第1章 「民俗学で考える」ということ
第2章 民俗学で考える「仕事と衣食住」
第3章 民俗学で考える「家族と社会」
第4章 民俗学で考える「寺社と信仰」
第5章 民俗学で考える「祭礼行事と芸能」
第6章 民俗学で考える「言語と語り」
著者等紹介
新谷尚紀[シンタニタカノリ]
1948年広島県生まれ。77年早稲田大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得。社会学博士(慶應義塾大学)。国立歴史民俗博物館名誉教授、国立総合研究大学院大学名誉教授。國學院大學文学部教授及び大学院教授、大学院客員教授を歴任
岸澤美希[キシザワミキ]
1994年埼玉県生まれ。2017年國學院大學文学部日本文学科卒業。編集者・ライターとして働きながら研究を続ける。ポッドキャスト「やさしい民俗学」を配信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
私たちの身の周りのあらゆることを研究対象として扱う民俗学。でも、そもそも民俗学ってどんな学問?民俗学の視点で物事を眺めると、どんなことが見えてくるのか?ありそうでなかった、あたららしい民俗学入門。