自閉症の息子が自立して生きる道

著者:翔ちゃんねる‐Fucoママ【著】/河島 淳子【監修】
出版社:KADOKAWA

商品説明

内容説明

療育手帳B、知的障害を伴う自閉症の青年。翔太36歳。一般企業に就職して18年。親子の成長記録エッセイ。



目次

第1章 自閉症と診断されるまで―そういえば姉たちと違っていたこと
第2章 野生動物みたいだった翔太と格闘した日々
第3章 我慢強くなりパニックとは無縁に
第4章 中学は普通学級へ―荒波にもまれて、逞しく成長
第5章 一番輝けた養護学校高等部の3年間
第6章 一般企業に就職し家族とともに楽しく暮らす



著者等紹介

翔ちゃんねる‐Fucoママ[ショウチャンネルフコママ]
渡部房子。自閉症の息子をもつママ。息子は1988年6月15日生まれ、療育手帳B、知的障害を伴う自閉症の青年(2025年に37歳)。5歳の時に自閉症と診断される。6歳上の姉と2歳上の姉がいて、息子は末っ子長男。言葉の理解は教えても教えても限界があったが、好ましく成長してくれて、地元の一般企業にパート社員(障がい者枠)として就職して18年目(2025年2月現在)になります

河島敦子[カワシマジュンコ]
トモニ療育センター。岡山県笠岡市生まれ。1966年岡山大学医学部卒業、小児科医師、高知県立中央病院小児科勤務後、第三子自閉症のため、家庭療育に専念する。自閉症児の母親たちと「わかば会」を結成、わかば共同福祉作業所を設立し、顧問に就任。1997年、法人化されたわかば共同作業所の理事長に就任。1994年には、自閉症スペクトラム児とその家族の支援を目的としてトモニ療育センターを開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

【翔ちゃんねる-Fucoママ(渡部房子)から読者の皆様へ】

翔太が自閉症とはっきり診断されたのは5歳でした。
知りたかったのは障害名よりも療育方法でしたが、誰も具体的なことは教えてくれませんでした。

専門書を読んだり、お母さん同士で情報交換したり、講演を聴いたりしながら、色々な療法に飛びついてはのめり込みました。
当時の私は、学力をつければなんとかなるんじゃないか、小学校入学までには他の子に追いつけるんじゃないかと思っていたのです。
彼の認知能力が伸びていけば、指示が通らないことも、思いどおりにならないときの大騒ぎも解決すると思っていたので、学習態度の悪さには目をつぶり、彼の機嫌をとりながら教材プリントに取り組ませました。
日常生活でもパニックを起こされることを恐れ、腫ものに触れるように、いつも私や周囲が彼に合わせて配慮することが身についていました。
その結果、翔太はわがままいっぱいの、扱いにくい野生動物のように育っていきました。

分岐点は、小児科医の河島淳子先生が所長を務めるトモニ療育センターで息子が受けた発達検査でした。
思いどおりにならず、金切り声で叫んだり、机や椅子をガタガタさせて大騒ぎする彼を見て
「こんな状態で知識を身につけても、社会に出たときには通用しません。できる能力も整えてあげなければマイナスになるし、その能力を使うことはできません。
むしろ邪魔です。大切なことは心を豊かに育てることです」と河島先生に指摘されたのです。

そして、まずは私が変わろうと決心し、そしてそこから翔太と新たなスタートをきったのです。
今は36歳で、一般企業に就職して18年目。
家庭内では家事分担もし、休日は余暇も楽しんでいます。
ここまでの成長記録をエッセイとして綴りました。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。