QuizKnockの課外授業シリーズ 文章を読む、書くのが楽しくなっちゃう本

著者:QuizKnock【著】
出版社:朝日新聞出版

商品説明

内容説明

文章と向き合うとき、「はじめから完全に理解しながら読まなければいけない」「きれいな文章を目指さなければいけない」なんて思い悩む必要はありません。本書では、文章という道具の「目的」や「機能」、「はたらき」に着目して、うまく使いこなすための思考法やテクニックを紹介していきます。QuizKnockと一緒に、文章について楽しく学んでいきましょう。



目次

01 文章を楽しく読むために(論理的な文章を読むときに心がけたいこと;文章は一〇〇%理解できなくても大丈夫;筆者の主張を整理する;筆者の主張の探し方;筆者の主張を補強する;演習問題に挑戦;小説文は何をするための文章なのか?;まずはストーリーを味わおう!;もっと小説を楽しむためのキーワードは「違和感」)
02 文章を楽しく書くために(感想文は何をするための文章なのか?;共有したい体験(シーン)を定めよう
実践編 好きなもので感想文を書いてみよう
「なぜ自分はそう感じたのか?」を考えよう
効果的な順番でつなげてみよう
「どちらでもいい」を「こちらがいい」に変える
文章の説得力をあげるための具体例
文章の説得力をあげるための論理的な構成
しっかりとした構成を作って、そこにパーツを当てはめよう)
特別対談 「クイズ文」で文章はうまくなる!?―日本語学者・飯間浩明先生とクイズ王・伊沢拓司の対談



出版社内容情報

QuizKnockの課外授業シリーズ第2弾!「文章を読むのが苦手……」「文章を書くのに自信がない……」というあなたへ。これまでとは違った視点で文章に向き合い、楽しむための入門書。東大クイズ王・伊沢拓司が中心となって運営する、エンタメと知を融合させたメディア「QuizKnock」。中高生から社会人まで大好評の『勉強が楽しくなっちゃう本』に続き、彼らが書き下ろしたシリーズ第二弾のテーマは「文章」。多くの人が文章に対して抱いている「読めない」「書けない」という不安や悩みをひも解き、解消していきます。文章に向き合うとき、「はじめから完全に理解しながら読み進めなければいけない」「美しくてきれいな文章を目指さなければいけない」なんて思い悩みながら取り組む必要はありません。「完璧な理解」や「美しさ」よりも、文章という道具の「目的」や「機能」、「はたらき」に着目して、うまく使いこなすための思考法やテクニックを紹介していきます。本書を読みながら文章と向き合えば、自分のこと、他人のこと、世界のことが前よりもよく見えてくるようになるはずです。この「コトバの力」を使いこなす方法を、みなさんもQuizKnockと一緒に考えてみましょう。前作に続き、本書のメッセージをメンバーがかんたんに解説するマンガ、成長を実感しながら繰り返し使えるワークシート、言語学者・飯間浩明氏とクイズ王・伊沢拓司との特別対談などなど、楽しいコラムが盛りだくさんです。◆PART1 文章を楽しく読めるようになるためのテクニック文章を読めるってどういうこと?文章の中で迷子にならないために文章のジャンルと登場人物について考えよう◆PART2 文章を楽しく書けるようになるためのテクニック「きれいな文章」よりも「はたらく文章」を書こう「はたらく文章」ってなに?もっとも基本的な目的は2種類読者にとって最高のガイドになることも目指そう◆COLUMN読書の幅を広げるためのワークシートQuizKnockライターの本棚「てにをは」(助詞)に着目してみようクイズの問題文を「書く」ときのポイント




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。