朝日選書 承久の乱研究の最前線

著者:日本史史料研究会【監修】/細川 重男【編】
出版社:朝日新聞出版

商品説明

内容説明

承久の乱は、承久3年(1221)に朝廷と鎌倉幕府が武力衝突し幕府が勝利した、日本史上でも画期的な事件である。これにより天皇権力は大きく後退し、鎌倉武家政権の権力が確立された。その歴史的重要性により、古来その研究には多くの蓄積があるのだが、実はこれまでの研究で見落とされていたこと、深く掘り下げられてこなかったことが、課題として多く残されている。本書は、北条政子・義時を中心とした鎌倉前期の幕府政治体制について概説している。朝廷側・幕府側それぞれの乱に関する諸事実、および後世の評価、後世に与えた影響などを再分析・再検討した、研究の最前線である。



目次

北条政子と義時―承久の乱と幕府政治体制
第一部 京都(新島守―隠岐の十八年;後鳥羽院前後の天皇家の「家長」;後鳥羽院と上流貴族家との関係を読み解く;幕府御家人の京都進出と後鳥羽院の武力編成)
第二部 鎌倉(京都占領軍司令官北条泰時;北条時房と承久の乱;大江広元と三善康信―最強硬派だった二人の文士;京都守護伊賀光季の系譜と伊賀氏のその後;東国武士の動員をめぐる朝廷と幕府の攻防)
第三部 評価(日蓮の語る承久の乱とその周辺;明治から戦前における「承久の乱」の研究史;後鳥羽院怨霊と鎌倉幕府)



著者等紹介

細川重男[ホソカワシゲオ]
1962年東京都生まれ。立正大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程満期退学。博士(文学)。中世内乱研究会総裁(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

承久の乱は天皇権力が大きく後退し、鎌倉武家政権の権力が確立された日本史上画期的な合戦である。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のクライマックスを飾った鎌倉時代最大の内戦を、多方面から徹底解剖する! 通説を覆す新発見、多数収録!!




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。