朝日選書 新・カウンセリングの話

著者:平木 典子【著】
出版社:朝日新聞出版

商品説明

内容説明

対話というプロセスを通して、クライエント(来談者)の心理的な問題や悩みへの支援を行うのがカウンセリングだが、さらに生き方の発見の道案内もできるようになってほしいと著者は語る。「自分とつきあえるようになること」「人の違いを受け入れられるようになること」「ヒューマン・エラーを認め、赦せるようになること」。これらの発見も含めて、クライエントに寄り添った支援をするのが専門家であると。そして最終的な課題は、一人として同じではないクライエントを支援するために、自分というカウンセラーをどう育てるかであると。本書では、カウンセラーとして、また指導者として長年カウンセリングに携わってきた著者が、カウンセリングの基礎と新たな動向をまとめて伝える。カウンセリングに興味があり、学びたい人へのわかりやすい導きの書。



目次

序章
第1章 カウンセリングの基礎となる人間観
第2章 カウンセリングの基礎となる心理学理論
第3章 代表的なカウンセリング理論・技法
第4章 カウンセラーの養成・訓練・資格
第5章 心理専門職の職務と倫理



著者等紹介

平木典子[ヒラキノリコ]
1936年中国東北部(旧満州)生まれ。1959年津田塾大学英文学科卒業。1964年ミネソタ大学大学院修了。教育心理学修士。日本女子大学教授、跡見学園女子大学教授などを経て、現在IPI統合的心理療法研究所顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

カウンセリングの基本は、カウンセラーと来談者が一対一で対話する関係にあり、話したり聴いたりすることが主な手段となる。その対話のプロセスに潜むより深い意味の発見が、カウンセリングの本来の働きで、その深い意味の発見とは、次の三つの生き方ができるようになることである。「自分とつきあえるようになること」「人の違いを受け入れられるようになること」「ヒューマン・エラーを認め、ゆるせるようになること」。本書は、このような三つの生き方の発見を含めて、カウンセリングという心理的支援の基礎ををわかりやすく伝えることを意図して書かれている。カウンセリングを学びたい、カウンセラーになりたいと考えている人にとって必読の入門書で、カウンセラーとしてだけでなく、臨床心理士の養成や訓練をする立場でカウンセリングにも関わってきた著者だからこそ伝えられる内容が凝縮されている。初版が出た30年以上前から今も愛読されている本で、今回はその第3版。21世紀になって生まれた考えかたや実践方法をはじめ、2018年から国家試験が始まった公認心理師の役割、臨床心理士との違いなど、時代に即した新しい情報も多数追加されている。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。