朝日選書 日本の道教遺跡を歩く―陰陽道・修験道のルーツもここにあった

著者:福永 光司/千田 稔/高橋 徹【著】
出版社:朝日新聞出版

商品説明

内容説明

天武天皇が向かった吉野には、いったい何があったのか?なぜ桓武天皇は、長岡京にこだわって造都したのか?出雲・伊勢・宇佐の三大社のなりたちとは?鎮宅霊符、宵待ち講、鬼やらい、今もつづく習俗のルーツをたどってみえてきたものは?皇帝のよみがえり、不老不死の宮殿、海のかなたのユートピア…隋唐時代の中国で、儒教・仏教以上に広まっていた道教。同じころ実は日本の各地にも伝わり、占い、まじない、呪いなど日本人の宗教観に深く根づき現代にも影響を及ぼしている。道教とはどんな教えなのか?いつごろ成立したのか?ほかの宗教とのちがいは?第2部に道教入門のためのQ&A集を収録。



目次

第1部 探究・日本の道教遺跡(亀の背が支えた天宮―飛鳥と多武峰;仙人が住むとされた土地―吉野・宮滝;常世から波寄せる国に皇祖を祀る―伊勢神宮;藤原京の南によみがえりの宮―八角墳 ほか)
第2部 道教について(道教とは何か;四重構造の道教;基準教典は『雲笈七籤』百二十巻;『墨子』や『韓非子』も道教の教典 ほか)



著者等紹介

福永光司[フクナガミツジ]
1918年大分県生まれ。京大文学部卒業。京大教授・東大教授・京大人文科学研究所所長・関西大教授・北九州大教授を歴任。2001年没

千田稔[センダミノル]
1942年奈良県生まれ。京大文学部卒業。奈良女子大教授を経て日本国際文化研究センター教授

高橋徹[タカハシトオル]
1938年大分県生まれ。京大農学部卒業。元朝日新聞編集委員。現在、滋賀県立大・熊本大・徳島大非常勤講師




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。