内容説明
内部被曝・低線量被曝をめぐる不都合な真実が被害を封じ込め、実害が心の病として扱われてもきた。5人のジャーナリストが現場の声を聞き、80年の歴史をたどる。核開発と並行して誕生した国際機関・研究者集団が恐れていたものとは。「誤差」として覆い隠された実態とは。押し込められ分断されてきた被害者の声の封印を解き、核の時代を終わらせる連帯へと向かうために。
目次
1 体験したこと、語りきれない被害(広島から;長崎から;福島から;太平洋で被ばくした船員たち;コラム 被曝量・放射線の単位)
2 内部被曝の認定をめぐる争点(「黒い雨」訴訟と内部被曝;長崎被爆体験者訴訟の線引き;コラム 血液・歯からさぐる船員の被爆量;コラム 甲状腺がんと原発事故)
3 「影響なし」とする神話を越えて(「100ミリシーベルト」神話;黙殺される内部被曝;封じられた“誤差”が物語る船員被曝調査の実態;進む研究)
4 被曝影響を封じ込めてきたのは何者か(職業病としての放射線障害防止を目的とした時期(1928〜1950年)
核兵器開発・核軍拡政策に沿う被曝管理を目的とした時期(1951〜1957年)
核開発に加えて原子力開発が目的の中に入った時期(1958〜1976年)
反原発運動が発展して経済的・政治的に推進策を補強する被曝防護策が必要になった時期(1977年〜)
被曝への恐れを封じ込める「広報機関」)
著者等紹介
小山美砂[コヤマミサ]
ジャーナリスト。毎日新聞社で原爆報道キャップとして「黒い雨」裁判を取材、2022年に毎日新聞社退社
笹島康仁[ササジマヤスヒト]
ジャーナリスト、フォトグラファー。高知新聞記者を経て2017年に独立
白石草[シライシハジメ]
ジャーナリスト。2001年に非営利独立メディアOurPlanet‐TVを設立。福島原発事故後の取材に注力
田井中雅人[タイナカマサト]
朝日新聞記者(核と人類取材センター事務局長)。2012年ハーバード大学客員研究員。2022年神戸大学より博士(学術)授与
古川恵子[フルカワケイコ]
長崎放送報道メディア局専門局次長・記者。カネミ油症、被爆者を継続取材し、「夏空の灰〜被爆体験者は何者か?〜」(2024年)などのドキュメンタリー番組を制作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
内部被曝・低線量被曝をめぐる不都合な真実が、被害を封じ込め、心の病の扱いをしてきた。5人のジャーナリストが現場の声を聞き、80年の歴史を辿る。核開発と並行して誕生した国際機関・研究者集団が恐れていたものとは。「誤差」として覆い隠した実態とは。世界の核被害の中に位置づけ直し、分断されてきた被害者をつなぐために。
【目次】
はじめに
1 体験したこと、語りきれない被害
1 広島から
2 長崎から
3 福島から
4 太平洋で被ばくした船員たち
コラム 被曝量・放射線の単位
2 内部被曝の認定をめぐる争点
1「黒い雨」訴訟と内部被曝
2 長崎被爆体験者訴訟の線引き
コラム 血液・歯からさぐる船員の被曝量
コラム 甲状腺がんと原発事故
3 「影響なし」とする神話を越えて
1 「100ミリシーベルト」神話
コラム ABCC(原爆傷害調査委員会)とは
2 黙殺される内部被曝
3 封じられた“誤差”が物語る船員被曝調査の実態
4 進む研究
4 被曝影響を封じ込めてきたのは何者か
1 職業病としての放射線障害防止を目的とした時期(1928〜1950年)
2 核兵器開発・核軍拡政策に沿う被曝管理を目的とした時期 (1951〜1957年)
3 核開発に加えて原子力開発が目的の中に入った時期(1958〜1976年)
4 反原発運動が発展して経済的・政治的に推進策を補強する被曝防護策が必要になった時期(1977年〜)
5 被曝への恐れを封じ込める「広報機関」
おわりに