内容説明
現代の行政が、規制基準の国際調和化、技術情報の分散化、官民関係の多元化といった現象に直面するなか、規制行政機関はどのように自らの裁量を確保しようとしているか。それにより、官と民とが相互に作用・依存し合う規制空間の構造はどのように変容しているか。木造建築、軽自動車、電気用品の安全基準設定の事例研究を通じて明らかにする。
目次
1 理論編(はじめに―本研究が注目する現象、検討課題;事例分析の枠組みと論点整理―「規制空間」をどう捉えて分析するか)
2 事例編(事例研究を進めるに当たって―事例選択と方法論上の問題;木造建築規制―「木造三階建て共同住宅」をめぐる内圧と外圧;自動車安全規制―衝突安全基準の設定・運用の体制;電気用品安全・障害規制―法規制と自主規制の関係)
3 分析編(規制空間の構造変容と官僚制)
おわりに―本研究のまとめ・結論、今後の課題
著者等紹介
村上裕一[ムラカミユウイチ]
1981年愛媛県松山市生まれ。東京大学法学部(公法コース)卒業、東京大学大学院法学政治学研究科修了(博士(法学))。独立行政法人日本学術振興会特別研究員(PD)、東京大学特任講師(大学院公共政策学連携研究部)等を経て、北海道大学准教授(大学院公共政策学連携研究部・法学部)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)