現代の起点 第一次世界大戦〈2〉総力戦

著者:山室 信一/岡田 暁生/小関 隆/藤原 辰史【編】
出版社:岩波書店

商品説明

内容説明

人類史上初の総力戦―その帰趨を決したのは、狭義の戦力というよりも、各交戦国の政治力や経済力や技術力、いわゆる国力の優劣だった。鉄鋼、資金、労働力から人の心に至るまであらゆる「資源」が動員された大戦では、兵士はもちろん、銃後の人々もまた戦争を生きぬく当事者となった。戦場、銃後、収容所に映る総力戦の諸相を考察し、大戦の総体性に迫る。



目次

1 総説(戦争を生きる)
2 兵士と戦場(西部戦線のアイルランド・ナショナリスト―戦場の共有は和解の契機たりうるか?;チェコスロヴァキア軍団―未来の祖国に動員された移民と捕虜;収容所を生きる)
3 戦争を支える社会(戦債と社会―第一次世界大戦と「公債の民衆化」;善意の動員―イギリスにおける戦争チャリティ;こころの動員―包摂装置としての戦争精神医学)
4 女性の戦争(女性であること、兵士であること―バルカンの女性兵士フローラ・サンデスの大戦経験;食糧生産を支える女性たち―「農村婦人」の動員)



著者等紹介

山室信一[ヤマムロシンイチ]
1951年生。京都大学人文科学研究所教授。法政思想連鎖史

岡田暁生[オカダアケオ]
1960年生。京都大学人文科学研究所教授。西洋音楽史

小関隆[コセキタカシ]
1960年生。京都大学人文科学研究所准教授。イギリス・アイルランド史

藤原辰史[フジハラタツシ]
1976年生。京都大学人文科学研究所准教授。農業史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

人類史上初の総力戦──その帰趨を決したのは、狭義の戦力というよりも、各交戦国の政治力や経済力や技術力、いわゆる国力の優劣だった。兵士はもちろん、物資や資金、国家のあらゆる資源が動員された大戦では、銃後の非戦闘員もまた大戦の当事者となった。兵士の経験や市民社会の戦争協力の諸相を探り、大戦の総体性を考察する。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。