内容説明
ミクロ経済学の基礎を無理なく理解し、かつ応用できることを念頭においた、経済学を初めて学ぶ人のためのテキスト。図表を多用したわかりやすい説明で、「不確実性と情報」「ゲームの理論」「動学理論」などの分野もカバーする。内容をより深く理解するための、コラム、練習問題も充実。
目次
ミクロ経済学の論理と方法
市場機構と需要・供給
消費者と需要
消費者行動と需要曲線
消費者需要理論の応用と拡張
企業行動と生産関数
企業行動と費用関数
企業の長期費用曲線と市場の長期供給曲線
完全競争市場と効率性
不完全競争市場
生産要素市場
市場機構の限界
不確実性と情報
ゲームの理論
国際貿易
動学理論
著者等紹介
西村和雄[ニシムラカズオ]
1946年生まれ。東京大学卒、ロチェスター大学Ph.D.、東京都立大学助教授、ニューヨーク州立大学、南カリフォルニア大学客員准教授を経て、87年京都大学経済研究所教授、2010年より同大学名誉教授、京都大学経済研究所特任教授。専攻は数理経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
ミクロ経済学の基礎を無理なく理解し、かつ応用できることを念頭においた、経済学を初めて学ぶ人のためのテキスト。図表を多用したわかりやすい説明で、「不確実性と情報」「ゲームの理論」「動学理論」などの分野もカバーする。内容をより深く理解するための、コラム、練習問題も充実。