京うちわは「都(みやこ)うちわ」とも呼ばれ、京都の歴史に育まれながら、京都の伝統工芸品として、繊細優美を極め、高度の技術の伝承によって今日の姿をとどめています。
団扇は涼をとるばかりでなく、高松塚古墳の壁画にみられるように、風や光、塵を防いだり、顔を隠したり装飾用として、中国から朝鮮を経て伝わり、奈良時代に貴族の間で用いられたのが始まりです。戦国時代には武将の軍配としても用いられました。
京うちわは団扇面と把手が別に作られ、細い骨を一本づつ放射状にならべて、あとから柄をつけた「差し柄(さしえ)」の構造になっているのが大きな特徴です。柄は孟宗竹・杉・漆塗などで用意され、紙は主として美濃・土佐・越前の和紙を用います。デザインは、人物・風景・俳句・和歌をモチーフとして、描絵・版画・手染・手彫の技法を使い、それぞれの特徴を生かして、伝統に裏打ちされ、かつ現代の感覚にふさわしい美を現しています。
【商品内容】うちわ1本
【カラー】
1.緑…灰みの深い黄緑色。
2.エンジ…深い赤色。
3.紺…やや鈍い紺色。
【サイズ】
縦:約41.5cm 横:約27.5cm
【品質】
うちわ部分:和紙、竹
持ち手:栂
日本製






京うちわは「都(みやこ)うちわ」とも呼ばれ、京都の歴史に育まれながら、京都の伝統工芸品として、繊細優美を極め、高度の技術の伝承によって今日の姿をとどめています。
団扇は涼をとるばかりでなく、高松塚古墳の壁画にみられるように、風や光、塵を防いだり、顔を隠したり装飾用として、中国から朝鮮を経て伝わり、奈良時代に貴族の間で用いられたのが始まりです。戦国時代には武将の軍配としても用いられました。
京うちわは団扇面と把手が別に作られ、細い骨を一本づつ放射状にならべて、あとから柄をつけた「差し柄(さしえ)」の構造になっているのが大きな特徴です。柄は孟宗竹・杉・漆塗などで用意され、紙は主として美濃・土佐・越前の和紙を用います。デザインは、人物・風景・俳句・和歌をモチーフとして、描絵・版画・手染・手彫の技法を使い、それぞれの特徴を生かして、伝統に裏打ちされ、かつ現代の感覚にふさわしい美を現しています。
【商品内容】うちわ1本
【カラー】
1.緑…灰みの深い黄緑色。
2.エンジ…深い赤色。
3.紺…やや鈍い紺色。
【サイズ】
縦:約41.5cm 横:約27.5cm
【品質】
うちわ部分:和紙、竹
持ち手:栂
日本製
※ひとつひとつ手作りのためラインが異なります。
※ご覧いただいている環境によって、色みが若干異なって見える場合がございます。
※商品によって、サイズが若干前後する場合がございます。
◇うちわ他にも色々◇






◇ご一緒にいかがですか?◇



▼贈り物・ギフトをお探しの方はコチラ▼

▼お得な【SALE情報】はコチラ▼

▼きもの町【TOPページ】はコチラ▼