


▼お好きな帯をひとつお選びいただけます▼

◇こども用の襦袢がない!でも大丈夫☆襦袢を着ているように見える方法◇
1.お好みの半衿(細長い生地)をご用意ください。
2.着物の背中心の真後ろ部分に、半衿を軽く縫いつけます。
3.着物を重ねる際に、半衿を先に重ねて、コーリンベルトや腰ひもで留めます。
4.上から着物の衿を重ねると、襦袢を着ているように見えます!
☆衿芯は?
半衿に衿芯を入れるとかっちりとはしますが、
お子様ですので衿を抜きませんし、
衿芯を入れると窮屈かもしれませんので、
お子様によっては入れなくてもよいかと思います。
☆着物の下は?
和装用の肌着、もしくは洋服用のUネックの肌着を着ていただければと思います。
寒い季節になりましたら、タートルネックやスタンドカラーのシャツを着て、
あえて見せるのもオシャレです!
140cmサイズですと、大人用のうそつき半襦袢もおすすめです!
(袖はつけないorサイズの合う袖をつける)
ウエスト周りのだぶつきは、上から伊達締めを絞めるとすっきりします。
→
大人用うそつき襦袢はこちら▼こども木綿着物▼

▼大人の木綿着物▼

▼お得な【SALE情報】はコチラ▼

▼きもの町【TOPページ】はコチラ▼