衣紋抜き えもんぬき 細ループタイプ 長襦袢 着付け小物 衿の着崩れ防止に 着付け初心者さんにも♪ 着付け教室

細めの2段階ループの衣紋抜き(えもんぬき)です。

「衣紋(えもん)を抜くのが苦手!(>_<)」

「着ているうちに、衿がつまってきて困る。。。」

という方にオススメの、衿元着崩れ防止の着付け小物【衣紋抜き(えもんぬき)】のご紹介です!

■品質表示・サイズ

 細ループタイプ  
 → 腰紐やコーリンベルト(R)で、襦袢の衿を合わせる方に!   

  素材;ポリエステル 65% 綿 35% 
   色;白
  ⇒こちらには紐は付いていません。

●メール便での配送になります。全国送料無料です。
5営業日以上の余裕をもって、ご注文頂けますようお願い申し上げます。

メール便のみ全国送料無料になります。

※幅広ループタイプは別ページで販売しております。
 ⇒『 emon-nuki-hiro 』
※ちなみに、衣紋抜きの下の方は、縫いつけずにそのまま タラ〜ン としておいて頂いて大丈夫でございます☆ ※※衿が詰まってきたなぁと思われましたら、お手洗いの中や人目につかない場所で着物の裾を腰までまくり、この衣紋抜きの下部分を下向きにひっぱって下さい。衿が首筋から離れて、衿が抜けた状態になりましたら、着物の裾を元に整え直して下さいませ。■衣紋抜きの縫い付け方(既成のポリエステル襦袢の場合)衣紋抜きの縫い付け方 〜既製品のポリエステル長襦袢の場合〜11.長襦袢の表(外)側を見て、【背中心】に【衣紋抜き】の横幅の中心を当てます。衣紋抜きの縫い付け方 〜既製品のポリエステル長襦袢の場合〜22.【衣紋抜き】の幅よりも、左右少しずつ広めの位置に印(画像では待ち針)をして、その部分の【半衿】を外します。※たいてい、【本ぐけ】でがっちり縫い付けてあると思います。半衿を外した後の両端の糸は、玉留めにして、それ以上半衿が外れないようにしておいて下さいね!衣紋抜きの縫い付け方 〜既製品のポリエステル長襦袢の場合〜33.【衣紋抜き】を【本返し縫い】で”地衿(じえり)”部分に縫い付けていきます。この時、内側(首に当たるほう)の半衿部分まで針を通さないように、注意するのがポイントです。4.最後に、外しておいた半衿の部分を【本ぐけ】か【まつり縫い】で縫い閉じて、完成です。