美山錦は山形県オリジナルの酒米「出羽燦々」が登場するまでは山形県の主力品種として活躍しました。
使用される酒米としても最も多く、そして山形県での栽培面積も酒米の中では最も多かったのです。
美山錦は長野県生まれの酒米です。
山形県でも県独自の酒米が望まれ、長い月日をかけて出羽燦々が登場することになるわけですが、出羽燦々の登場とともに、徐々に主力品種が美山錦から出羽燦々へと移っていきました。
美山錦で醸した酒はやわらかく、ふくよかでやさしい味わいが特徴です。
1990年代の白露垂珠立ち上げから間もない頃、竹の露の酒を多数取り扱いましたが、安定した酒質で間違いのなかった酒が美山錦を使用したものでした。
その当時、当店が特注で販売していた美山錦は白露垂珠 純米吟醸 美山錦55 吊雫原酒という酒で、たいへん芳醇ので濃厚な味わいの酒でした。
今回の美山錦は原酒ではなく、搾りも通常の槽がけなので、濃醇というよりも逆にスッキリとさわやかな味わいに仕上がっています。
ワイングラスで美味しい日本酒アワード金賞受賞をしただけあり、フルーティではありますが、美山錦という米の特性上、派手派手な感じはなく、奥ゆかしい繊細な香りです。
そういった意味でも香りをよく感じやすいワイングラスで楽しむのはお薦めです。
口当たりは抜群。あまり日本酒に飲み慣れてない方でも無理なくお楽しみいただけます。
澄んだ清涼感がある酒質で、清らかな竹の露の地下水の美味さをそのまま味わっているような錯覚に陥ります。
やはり、竹の露の美山錦は安定しています。ハズレの無い美味さがあります。
機会があれば、以前特注していた吊雫原酒バージョンもお願いしたいところです。
ANA国際線ファーストクラス&ビジネスクラス搭載酒 2016.6?2017.2
2022 ワイングラスで美味しい日本酒アワード 金賞受賞
※画像および商品説明文は実際に弊社スタッフがきき酒し全て自社で作成しています。
無断での引用・改変・転用は固く禁じます。
原料米 | 羽黒産 美山錦 |
---|---|
精米歩合 | 55% |
酵母 | 山形酵母 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.25 |
アルコール | 15.5% |
飲み頃温度 | ![]() ![]() |
---|---|
保管方法 | なるべく冷蔵 |
化粧箱 | 別売 |
在庫 | 常時 |
おすすめの発送方法 | 夏季クール便推奨 |