山形県の郷土料理 「芋煮」 内陸風

同じ山形県でも、内陸地域と日本海側に位置する庄内地域とでは食文化に違いがあり、
内陸の芋煮は主に牛肉で醤油味、庄内の芋煮は豚肉で味噌味と材料も味付けも異なります。
どちらがお好みか? ぜひ両方召し上がって比べてみて下さい!

● 内陸版 牛肉・しょうゆベース
● 原材料 野菜(里芋(国産)、長ネギ(国産)、ごぼう(国産))、こんにゃく(こんにゃく粉(国産))、
芋煮のたれ(醤油、清酒、砂糖、かつお風調味料、食塩)、牛肉(山形県産)、油揚げ/調味料(アミノ酸等)、
水酸化Ca(こんにゃく用凝固剤)、膨張剤、(一部に小麦・乳成分・大豆・牛肉・やまいもを含む)
● 賞味期限 パッケージ記載
● 使用上の注意 ・直射日光、高温多湿を避け、保存して下さい。

山形県の秋の風物詩「芋煮会」

みなさんは芋煮会(いもにかい)という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

県内各地の河川敷では、秋になると芋煮鍋を囲むたくさんのグループが見られます。芋煮を作って屋外で集まって楽しく遊ぶレクリエーションが芋煮会です。

町内会や自治会だけではなく、会社や学校などの単位でも行われる山形県の一大行事とも言えるのが芋煮会。

最近のアウトドアブーム以前から、仲の良い仲間たちと鍋を囲むのも珍しく有りません。

地元の、たとえば酒田で言えばト一屋(といちや)さんなどは、秋になると鍋の貸し出しを行うのが当たり前です。

もちろん食材や薪なども一緒に購入してみんなで楽しむのが芋煮会です。

内陸風と庄内風

同じ山形県でも、内陸地域と日本海側に位置する庄内地域とでは食文化に違いがあり、内陸の芋煮は主に牛肉で醤油味、庄内の芋煮は豚肉で味噌味と材料も味付けも異なります。

山形県民で内陸部出身者と庄内地方出身者との間では、県を二分に割っての熱い論争(?)が起きるほど、山形県民のソウルフードとも言える存在が「芋煮」です。

どちらがお好みか? ぜひ両方召し上がって比べてみて下さい!



内陸風

原材料名
野菜(里芋(国産)、長ネギ(国産)、ごぼう(国産))、こんにゃく(こんにゃく粉(国産))、芋煮のたれ(醤油、清酒、砂糖、かつお風調味料、食塩)、牛肉(山形県産)、油揚げ/調味料(アミノ酸等)、水酸化Ca(こんにゃく用凝固剤)、膨張剤、(一部に小麦・乳成分・大豆・牛肉・やまいもを含む)

栄養成分表示(320gあたり)
熱量138kcal
たんぱく質6g
脂質3g
炭水化物21g
食塩相当量2.4g