お屠蘇セット おしゃれ 屠蘇器 春秋 越前漆器 日本製 国産 手描蒔絵 送料無料

屠蘇(とそ)または、お屠蘇とは、一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む縁起物の酒であり風習である。
屠蘇は、通常、屠蘇器(とそき)と呼ばれる酒器揃えによって供される。
屠蘇器は、屠蘇散と日本酒・味醂を入れる銚子(ちょうし)、屠蘇を注ぐ盃、重ねた盃をのせる盃台、これらを載せる盆からなる。
小・中・大の三種の盃を用いて飲むが、「一人これを呑めば一家病無く、一家これを呑めば一里病無し」と言われ、日本の正月の膳などに呑まれる。

サイズ(約):34.2×18.7×16cm
材質:木合(木粉と樹脂の成型品) うるし
台は木製 手描蒔絵

【日本製】
【食洗機不可・電子レンジ不可】

※当店の商品は、実物と写真で質感が異なる場合がございます。
※同じ商品でも木目(木製品のみ)、重さ、色合いが異なりますので その理由の返品は御遠慮下さい。
※モニターにより実際の色と違う場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。


LINE

水筒・タンブラー

夏特集

屠蘇器 春秋 越前漆器 手描蒔絵 日本製

日本伝統の模様をモダンに演出。ハレの宴にはきっと重宝してくれる逸品です。
屠蘇盆の重厚な蒔絵も風格充分。高級感ある一品です。


越前漆器
歴史は1500年近く昔にさかのぼるといわれ、継体天皇が今立郡味真野の郷に来た際、
冠の塗り替えを片山町の塗師に頼んだところ、黒漆の椀も併せて献上した。
その光沢の見事さに深く感銘して、大いに奨励されたことが越前漆器の始まりと伝えらる。

屠蘇器とは
屠蘇(とそ)または、お屠蘇(おとそ)とは、一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む縁起物の酒であり風習である。
屠蘇は、通常、屠蘇器(とそき)と呼ばれる酒器揃えによって供される。
屠蘇器は、屠蘇散と日本酒・味醂を入れる銚子(ちょうし)、屠蘇を注ぐ盃、重ねた盃をのせる盃台、これらを載せる盆からなる。
小・中・大の三種の盃を用いて飲むが、「一人これを呑めば一家病無く、一家これを呑めば一里病無し」と言われ、日本の正月の膳などに呑まれる。

屠蘇器 春秋 越前漆器 手描蒔絵 日本製

屠蘇器 春秋 越前漆器 手描蒔絵 日本製





各種ラッピングバナー


レビュー記入で特典もらえる
レビューの書き方など、くわしくはこちらをクリック!

【お一人様お一つとなります】
・ご注文商品が複数の場合や、レビューを複数ご投稿いただいてもレビュー特典は「おひとつ」となります。
・内容は選択不可。ご了承くださいませ。
・送り先を本人様以外の方にされている場合、レビュー特典はお付けしておりません。

かりんマガジン