【重要】
薬事法改正により2014年6月12日から、第1類医薬品のご購入方法が変わります。
・ご注文されても、第1類医薬品が含まれる場合、ご注文は確定されません。
・ご注文後に、当店からお客様へ「医薬品の情報提供メール」を1-2営業日以内にお送りいたします。
(店舗休業日はメールの配信を原則行っておりません。)
・お客様は、受信された「医薬品の情報提供メール」の内容をご確認後、3日以内にご返信下さい。
※お客様からのご返信が無い場合や、第1類医薬品をご使用いただけないと判断した場合は、第1類医薬品を含むすべてのご注文がキャンセルとなります。
あらかじめご了承ください。
当店からのメールが迷惑メールフォルダに入っていることがあります。そちらもご確認ください。
※メールが届かない場合も購入履歴から承認作業が可能です。ご利用くださいませ。
第1類医薬品は、承認作業がない場合、商品を発送することが出来ません。
※店頭と在庫を共有している関係で入荷後の発送になることがございます。ご了承ください。
◎成分(1日量1錠中)
イソコナゾール硝酸塩・・・100mg
添加物:乳糖水和物、セルロース、ステアリン酸Mgを含有する。
◎効能
腟カンジダの再発(以前に医師から、腟カンジダの診断・治療を受けたことのある人に限る。)
◎用法・用量
成人(15歳以上60歳未満)1日1回(できれば就寝前)、1錠を膣深部に挿入する。6日間毎日続けて使用すること。ただし、3日間使用しても症状の改善がみられないか、6日間使用しても症状が消失しない場合は医師の診療を受けること。
<用法・用量に関連する注意>
(1)この薬は腟内にのみ使用し、飲まないでください。もし、誤って飲んでしまった場合は、すぐに医師の診療を受けてください。
(2)症状が消失しても、使用開始から6日間使用してください。
(3)生理中は使用しないでください。使用後6日以内に生理になった場合は、治癒等の確認が必要であることから、医師の診療を受けてください。
【膣剤の使い方】
1.取り出し方
膣錠の入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して裏面のアルミ箔を破り、1錠取り出してください。
(誤ってそのまま使用すると、粘膜に突き刺さる等思わぬ事故につながります)
2.挿入法
手指を石けんできれいに洗い、両脚を広げてしゃがみ、膣錠を指先で膣内の最も深いところに挿入してください。
(アプリケーター等は使用しないでください。)挿入後、患部に接触した手指は石けんでよく洗ってください。
以上で、再発した腟カンジダに対する治療は終わりです。
しかし、使用後6日間は、カンジダ菌が腟内に残っているので、性交を避けるなど生活上の注意をまもりましょう。
3日後:症状が改善しない場合は、医師の診療をうけましょう
6日後:症状が消失しない場合は、医師の診療をうけましょうしないでください。
※外陰部にかゆみ等の症状がある方は、クリームの併用をおすすめします。
医薬品説明
◎使用上の注意
守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります。
【してはいけないこと】
守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります
1.次の人は使用しないでください。
(1)以前に医師から、腟カンジダの診断・治療を受けたことがない人。
(2)腟カンジダの再発を繰り返している人。(2ヶ月以内に1回又は6ヶ月以内に2回以上)
(3)腟カンジダの再発かどうかよくわからない人[おりものが、おかゆ(カッテージチーズ)状、白く濁った酒かす状ではない、いやなにおいがあるなどの場合、他の疾患の可能性が考えられる]。
(4)発熱又は悪寒がある人。
(5)吐き気又は嘔吐がある人。
(6)下腹部に痛みがある人。
(7)不規則な、又は異常な出血、血の混じったおりものがある人。
(8)腟又は外陰部に潰瘍、水膨れ又は痛みがある人。
(9)排尿痛がある人、又は排尿困難な人。
(10)次の診断を受けた人。 糖尿病
(11)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(12)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(13)60歳以上の高齢者又は15歳未満の小児。
2.本品を使用している間は、次のいずれの医薬品も外陰部に使用しないでください。
カンジダ治療薬以外の外皮用薬
【相談すること】
1.次の人は,使用前に医師または薬剤師に相談すること。
(1)医師の治療を受けている人。
(2)授乳中の人。
(3)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
2.使用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに使用を中止し、添付文書を持って医師又は薬剤師に相談してください。
[関係部位] 腟
[症 状] 疼痛(ずきずきする痛み)、腫脹感(はれた感じ)、発赤、しげき感、かゆみ、熱感
3.3日間使用しても、症状の改善がみられないか、6日間使用しても症状が消失しない場合は使用を中止し、医師の診療を受けてください。
◎保管及び取扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない涼しいところに保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。(誤用の原因になったり品質が変わる)
(4)使用期限を過ぎた製品は使用しないでください。