祭壇 折畳式 3段 30号 折りたたみ 祖霊舎 台 ファルカタ合板 神棚の里 祭壇宮

小型祖霊舎のお祀りに最適


◆ 神葬祭について ◆

神道(しんとう)の形式によって行われる葬儀を、神葬祭(しんそうさい)といいます。
神葬祭では、人が死去(帰幽といいます)しますと、神社の神職が神道の形式にて執り行います。
神道で行われる葬儀は仏式とは異なります。

仏式は故人を極楽浄土に送るための葬儀ですが、神葬祭は故人の御霊をその家にとどめて、家の守護神となってもらうための儀式です。

神葬祭では仏式のように焼香や線香を用いることはなく、これに当たるものが玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。玉串とは榊の枝に紙垂(しで)を付けたものをいいます。
玉串を捧げたあとは二拝二拍手一拝(にはい にはくしゅ いっぱい)の作法でお参りしますが、神葬祭や五十日祭までの拍手は、音を立てないようにそっと手を合わせる忍び手にします。
神道において死とは穢(けが)れであるため、神の鎮まる聖域である神社で葬儀を行なうことはほとんどなく、故人の自宅か、別の斎場で行ないます。
祭壇 折畳式3段30号 祖霊舎

小型祖霊舎のお祀りに最適

● サイズ
外寸:70(高)-90(巾)-70(奥)cm

床から1段目高さ:30cm
1段目から2段目までの高さ:20cm
2段目から3段目までの高さ:20cm

板サイズ:90(巾)−24.5(奥)cm

● 材料  
ファルカタ合板

● 備考
折畳みのできる祭壇です。

◆ 神葬祭について ◆

神道(しんとう)の形式によって行われる葬儀を、神葬祭(しんそうさい)といいます。
神葬祭では、人が死去(帰幽といいます)しますと、神社の神職が神道の形式にて執り行います。
神道で行われる葬儀は仏式とは異なります。

仏式は故人を極楽浄土に送るための葬儀ですが、神葬祭は故人の御霊をその家にとどめて、家の守護神となってもらうための儀式です。

神葬祭では仏式のように焼香や線香を用いることはなく、これに当たるものが玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。玉串とは榊の枝に紙垂(しで)を付けたものをいいます。  

玉串を捧げたあとは二拝二拍手一拝(にはい にはくしゅ いっぱい)の作法でお参りしますが、神葬祭や五十日祭までの拍手は、音を立てないようにそっと手を合わせる忍び手にします。
神道において死とは穢(けが)れであるため、神の鎮まる聖域である神社で葬儀を行なうことはほとんどなく、故人の自宅か、別の斎場で行ないます。