神棚 神具 三宝 二枚足 二枚足三宝 4寸 三方 お供え 桧 ひのき 神棚の里

■二枚三宝の使い方

神棚には毎朝洗米か、ご飯、水、塩を供えます、また毎月1日と15日、そして正月やお祭りなどの特別な時には、神酒や餅、野菜、魚類、等の神饌、初穂などを供えます。榊は枯れないうちに取り替えます。尚、両側の三宝は中央の二枚足三宝よりもひと回り小さいものを使用します。そして中央の二枚足三宝は米、塩、神酒、水をお供えして左右の三宝は初物(海の幸、山の幸など)をお供えします。又、鏡餅台としてのご利用もできます。
商品名
二枚足三宝4号
商品サイズ
外寸: 幅12.5cmx高さ5.5cmx奥行12.5cm
その他のサイズ情報
皿内寸: 幅10.7cmx奥行10.7cm
商品重量
80g
主素材
ひのき
商品状態
完成品
商品説明
神様におそなえする神饌(お食事)をのせるための台座です。
より丁寧な形でお供えしたい時に、お使いください。

近年は、お月見や桃の節句など
季節のおまつりに合わせてお求めになる方が多い神具です。
約0.3Kgの鏡餅が飾れます。