狩衣(納期約35日) かりぎぬ 武家 公家 神職 衣装 宮司 神主 陰陽師 平安衣装 白 鶴

白無地の狩衣です。神社神職の一般的な式服として、また、祭礼の式典や土木・建築工事の無事を祈る地鎮祭で神主さんが着用する本格神事衣裳です。男女兼用。※直径約15センチの上下対い鶴の地紋入りです。

※懐中烏帽子(nmd-23-4)、笏(nmd-23-10)、白衣(NM-7870-I)、袴(NM-7874-I)、白足袋(NM-5004)、雪駄(NM-5051)は別売となります。
■素材 
ポリエステル100%
■サイズ 
フリーサイズ:裄100cm  身丈150cm  袖丈73cm  身幅68cm(参考適応身長:160〜185cmの方) 
■重さ 
900グラム 
■色柄 
地色/白  地紋/上下対い鶴 
■備考 
【狩衣とは】
平安時代以降の公家の普段着。もともとは狩の時に着用したのでこの名前がついたが、活動的であることから次第に普段着として定着した。その後、時代を経るに従って公服としての色彩を増し、直垂に継ぐ武家(従四位下侍従・所司代クラス)の礼服ともなった。ただし、狩衣姿での参内(御所への出入り)は一切認められなかった。現在では、神職の常装となっている。無地の狩衣を特に布衣「ほい・ほうい」と呼ぶこともある。
神主さんご用達!


狩衣(白/上下対い鶴地紋入り/男女兼用)


かりぎぬ


※お客様のパソコンやモニタにより、商品写真の色調が実物と若干異なる場合があります。



神主用の狩衣(かりぎぬ) 時代劇やステージ用にもおすすめな公家・貴族の高品位白衣


■商品説明

白無地の狩衣です。神社神職の一般的な式服として、また、祭礼の式典や土木・建築工事の無事を祈る地鎮祭で神主さんが着用する本格神事衣裳です。男女兼用。※直径約15センチの上下対い鶴の地紋入りです。

懐中烏帽子(nmd-23-4)笏(nmd-23-10)白衣(NM-7870-I)袴(NM-7874-I)白足袋(NM-5004)雪駄(NM-5051)は別売となります。

■素材 

ポリエステル100%

■サイズ 

フリーサイズ:裄100cm  身丈150cm  袖丈73cm  身幅68cm(参考適応身長:160〜185cmの方) 

■重さ 

900グラム 

■色柄 

地色/白  地紋/上下対い鶴 

■備考 

【狩衣とは】
平安時代以降の公家の普段着。もともとは狩の時に着用したのでこの名前がついたが、活動的であることから次第に普段着として定着した。その後、時代を経るに従って公服としての色彩を増し、直垂に継ぐ武家(従四位下侍従・所司代クラス)の礼服ともなった。ただし、狩衣姿での参内(御所への出入り)は一切認められなかった。現在では、神職の常装となっている。無地の狩衣を特に布衣「ほい・ほうい」と呼ぶこともある。

狩衣装束の構成は、下着を着て指貫(あるいは差袴)をはき、狩衣を着るだけである。また、立烏帽子をかぶる。普段着という性質上、狩衣の色目・紋様は全くの自由である。ただし、禁色は避けられた。なお、白色の無紋狩衣・無紋指貫の形を「浄衣(じょうえ)」といい、専ら神事に用いられた。
−フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より−






[関連商品キーワード]
狩衣 白 上下対い鶴地紋入り 男女兼用 神職用衣裳 神主用衣装 神職の常装 陰陽師 平安衣装