道中 財布 札入れ 小銭入れ 時代劇 芝居 日本舞踊 日舞 歌舞伎 小道具 道中財布

古くから日本で使われている、紙幣や小銭を入れる道中財布です。渋い綿絣を使い、紐先に江戸時代を通じて広く流通した銭貨 寛永通宝(レプリカ)の付いた時代物らしい趣のある仕上がりです。※道中財布は、取り合わせのため色柄は写真とは異なる場合があります、複数お買上げいただく場合でも色柄は統一しておりません。鳴子は付属しておりません。

道中財布は、福沢諭吉の1万円札がピッタリと収まるサイドポケットや、開口部に布の蓋“返し”の付いた実用的なデザインですので、和服(着物・浴衣・作務衣・甚平など)を着たときに実際にご使用いただけます。日本情緒とレトロ感覚が味わえる綿絣の道中財布は、着物ライフを彩る小物として是非そろえておきたいアイテムではないでしょうか! 和服でお食事に出かけて、最後にお会計を済ませるときに、「おぉ〜っと ここまでやる〜!」と言われたい着物好きにも超お奨めです!?
■素材
本体:綿100%(綿絣)
紐:レーヨン
寛永通宝:スチール
■サイズ
本体:高さ24センチ×幅17センチ
紐:長さ60センチ
■重さ
35グラム
■色
本体:地色/紺・藍・茶など  柄/変り縞  柄色/紺・青・水色・白・深緑など
紐:茶

■商品説明

古くから日本で使われている、紙幣や小銭を入れる道中財布です。渋い綿絣を使い、紐先に江戸時代を通じて広く流通した銭貨 寛永通宝(レプリカ)の付いた時代物らしい趣のある仕上がりです。※道中財布は、取り合わせのため色柄は写真とは異なる場合があります、複数お買上げいただく場合でも色柄は統一しておりません。鳴子は付属しておりません。

道中財布は、福沢諭吉の1万円札がピッタリと収まるサイドポケットや、開口部に布の蓋“返し”の付いた実用的なデザインですので、和服(着物・浴衣・作務衣・甚平など)を着たときに実際にご使用いただけます。日本情緒とレトロ感覚が味わえる綿絣の道中財布は、着物ライフを彩る小物として是非そろえておきたいアイテムではないでしょうか! 和服でお食事に出かけて、最後にお会計を済ませるときに、「おぉ〜っと ここまでやる〜!」と言われたい着物好きにも超お奨めです!?

■素材

本体:綿100%(綿絣)
紐:レーヨン
寛永通宝:スチール

■サイズ

本体:高さ24センチ×幅17センチ
紐:長さ60センチ
寛永通宝:直径2.4センチ

■重さ

35グラム

■色

本体:地色/紺・藍・茶など  柄/変り縞  柄色/紺・青・水色・白・深緑など
紐:茶
寛永通宝:焦げ茶


道中財布:取り合わせのため、色柄は写真とは異なる場合がございます。複数お買上げいただく場合でも色柄は統一しておりませんので、ご了承のうえお買い求めください。
道中財布






[関連商品キーワード]
道中財布 札入れ 小銭入れ 舞踊小道具 舞台装飾 日舞 踊り小道具 ステージ小物