下駄 げた レディース 赤×白鼻緒 二枚歯 着物 浴衣 阿波踊り 祭り 踊り 女性用 和装履物
阿波踊り用の下駄です。激しい動きにも壊れないように台を強度のある舟形に成形し、船底に溝を掘り歯先を埋め込んだ形状=差し歯下駄(さしばげた)としました。細い歯が女性らしさを演出します。鼻緒は足指に優しい赤の別珍(べっちん)=綿ビロード製です。
漆塗りも丁寧な仕上げで、お値打ち感があります。台座表面に浅い筋を入れて滑りにくく踊りやすくしました。地元夏祭りのお揃い下駄としてもいかがでしょうか。
市販の爪皮「つまかわ」(爪掛け「つまかけ」ともいう)を付けて雨天専用( = 時雨履き「しぐればき」)にご利用いただいても面白いと思います。
■素材
本体:檜(漆塗り)
鼻緒:別珍
■サイズ
・M:22cm〜24.0cmまで対応
(実寸:長さ23.5cm 幅8.2cm 高さ5.3cm)
・L:23.5cm〜25.5cmまで対応
(実寸:長さ24.5cm 幅8.2cm 高さ5.3cm)
■重さ
450グラム
■色柄
本体:黒・赤
鼻緒:赤・白
細い歯が女性らしさを演出 |
|
阿波踊り下駄(女性用) |
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
※お客様のパソコンやモニタにより、商品写真の色調が実物と若干異なる場合があります。 |
|
丈夫で踊りやすい阿波踊り用差し歯下駄 浴衣下駄・時雨履きにもおすすめ! | |
|
■商品説明 | 阿波踊り用の下駄です。激しい動きにも壊れないように台を強度のある舟形に成形し、船底に溝を掘り歯先を埋め込んだ形状=差し歯下駄(さしばげた)としました。細い歯が女性らしさを演出します。鼻緒は足指に優しい赤の別珍(べっちん)=綿ビロード製です。 漆塗りも丁寧な仕上げで、お値打ち感があります。台座表面に浅い筋を入れて滑りにくく踊りやすくしました。地元夏祭りのお揃い下駄としてもいかがでしょうか。 市販の爪皮「つまかわ」(爪掛け「つまかけ」ともいう)を付けて雨天専用( = 時雨履き「しぐればき」)にご利用いただいても面白いと思います。 | ■素材 | 本体:檜(漆塗り) 鼻緒:別珍 | ■サイズ | ・M:22cm〜24.0cmまで対応 (実寸:長さ23.5cm 幅8.2cm 高さ5.3cm) ・L:23.5cm〜25.5cmまで対応 (実寸:長さ24.5cm 幅8.2cm 高さ5.3cm) | ■重さ | 450グラム | ■色柄 | 本体:黒・赤 鼻緒:赤・白 | ■備考 | 【差し歯下駄とは】 下駄を製法から分類した名称。木の台に二枚の歯を差し込んだもの。他に、一木づくりで木をくりぬいて歯をつけた連歯下駄「れんしげた」、台と歯を張り合わせた継ぎ歯下駄「つぎばげた」、草履の形に成形した右近下駄「うこんげた」があります。 【阿波踊りとは 阿波おどりとは】 もともとは徳島県内の各地で行われてきた祖先の冥福(めいふく)を祈る仏事(盂蘭盆「うらぼん」)の踊りの通称。現在のように、この言葉が“全国区”になったのは昭和初期からのことです。 約400年の歴史があり、徳島県(旧・阿波国)内各地の市町村で開催されています。なかでも徳島市の阿波踊りが県内最大規模で最も有名であり、四国三大祭り、日本三大盆踊りの一つに数えられています。 三味線、太鼓、鼓、鉦(かね)、横笛などの2拍子の伴奏にのって踊り手の集団(「連」)が練り歩くスタイルが一般的です。女性は優雅に、男性は腰を落として豪快に踊るのが特徴です。 鳴り物のアップテンポで軽快なリズムと簡便な踊り、衣裳の華やかさなどから、誰でも気軽に楽しめる踊りとして、商店街の呼び物や町興しの起爆剤として、今では日本中に広まり、多くの人々に親しまれています。代表的な日本文化の一つとして世界にも紹介されています。 【各地の阿波踊り】 ・徳島県内 鳴門阿波踊り(徳島県鳴門市) 池田阿波踊り(徳島県三好市) 阿波踊り@小松島港まつり(徳島県小松島市) ・関東地方 東京高円寺阿波踊り(東京都杉並区) 糀谷阿波踊り(東京都大田区) 下北沢阿波踊り(東京都世田谷区) 大塚阿波踊り(東京都豊島区) 三鷹阿波踊り(東京都三鷹市) 南越谷阿波踊り(埼玉県越谷市) 新座阿波踊り(埼玉県新座市) 高崎阿波踊り 高崎まつり(群馬県高崎市) 大和阿波踊り(神奈川県大和市) ・近畿地方 北千里阿波踊り(大阪府吹田市) 淡路島まつり おどり大会(兵庫県洲本市) ・東北地方 みちのく阿波踊り(山形県山形市) フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より | |
|
[関連商品キーワード]
阿波踊り下駄 女性用 浴衣 作務衣 甚平用女下駄 盆踊り 夏祭り用げた レディース下駄 涼やかな夏の女の履物