おけさ笠 大 直径約53cm 編み笠 あみ笠 阿波おどり 阿波踊り 笠 祭り 小道具 踊り 紐赤 npd-6906

直径53センチ(通常のものは49センチ)と大きめなおけさ笠(紐赤)です。国産いぐさを丁寧に編み上げました。頭頂部周縁と縁「へり」には、装飾を兼ねた紫に染めたいぐさを織り込んであります。大きくて見栄えがするので、舞台ステージ用にもお奨めです。紐の色:赤。

※自然素材を使った手作り商品ですので、仕上がりにばらつきがあります。出来栄えや品質の程度による返品・クレームは、一切お受けしておりません。

薄明かりの中、おけさ笠を目深にかぶり優雅に舞い踊る女性達の、時折笠の間から覗く顔、優美で幻想的な舞姿は、美しくもはかない真夏の夜の夢のようです。
■素材 
本体:いぐさ 
紐(布紐または綾テープ):綿 
■サイズ 
直径約53センチ 
■重さ 
120グラム 
■色柄 
本体:草色 
紐:赤 

美しくもはかない真夏の夜の夢


おけさ笠(大・紐赤)


編み笠



おけさ笠



いぐさ笠


※お客様のパソコンやモニタにより、商品写真の色調が実物と若干異なる場合があります。



大きめで見栄えの良い国産藺草のおけさ笠 日本舞踊やステージ用におすすめのイグサ編み笠


■商品説明

直径53センチ(通常のものは49センチ)と大きめなおけさ笠(紐赤)です。国産いぐさを丁寧に編み上げました。頭頂部周縁と縁「へり」には、装飾を兼ねた紫に染めたいぐさを織り込んであります。大きくて見栄えがするので、舞台ステージ用にもお奨めです。紐の色:赤。

※自然素材を使った手作り商品ですので、仕上がりにばらつきがあります。出来栄えや品質の程度による返品・クレームは、一切お受けしておりません。

薄明かりの中、おけさ笠を目深にかぶり優雅に舞い踊る女性達の、時折笠の間から覗く顔、優美で幻想的な舞姿は、美しくもはかない真夏の夜の夢のようです。

■素材 

本体:いぐさ 
紐(布紐または綾テープ):綿 

■サイズ 

直径約53センチ 

■重さ 

120グラム 

■色柄 

本体:草色 
紐:赤 

■備考

【阿波踊りとは】 【阿波おどりとは】
もともとは徳島県内の各地で行われてきた祖先の冥福(めいふく)を祈る仏事(盂蘭盆「うらぼん」)の踊りの通称。現在のように、この言葉が“全国区”になったのは昭和初期からのことです。 

約400年の歴史があり、徳島県(旧・阿波国)内各地の市町村で開催されています。なかでも徳島市の阿波踊りが県内最大規模で最も有名であり、四国三大祭り、日本三大盆踊りの一つに数えられています。 

三味線、太鼓、鼓、鉦(かね)、横笛などの2拍子の伴奏にのって踊り手の集団(「連」)が練り歩くスタイルが一般的です。女性は優雅に、男性は腰を落として豪快に踊るのが特徴です。 

鳴り物のアップテンポで軽快なリズムと簡便な踊り、衣裳の華やかさなどから、誰でも気軽に楽しめる踊りとして、商店街の呼び物や町興しの起爆剤として、今では日本中に広まり、多くの人々に親しまれています。代表的な日本文化の一つとして世界にも紹介されています。 

【各地の阿波踊り】
徳島県内
鳴門阿波踊り(徳島県鳴門市)  
池田阿波踊り(徳島県三好市)  
阿波踊り@小松島港まつり(徳島県小松島市) 

関東地方
東京高円寺阿波踊り(東京都杉並区)  
糀谷阿波踊り(東京都大田区)  
下北沢阿波踊り(東京都世田谷区)  
大塚阿波踊り(東京都豊島区)  
三鷹阿波踊り(東京都三鷹市)  
南越谷阿波踊り(埼玉県越谷市) 
新座阿波踊り(埼玉県新座市)  
高崎阿波踊り 高崎まつり(群馬県高崎市)  
大和阿波踊り(神奈川県大和市) 

近畿地方
北千里阿波踊り(大阪府吹田市)  
淡路島まつり おどり大会(兵庫県洲本市) 

東北地方
みちのく阿波踊り(山形県山形市) 

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より 






[関連商品キーワード]
おけさ笠 大 紐赤 高品位い草笠 阿波おどり笠 舞踊小道具 舞台 ステージ 祭り笠 阿波踊り笠 npd-6906