銭太鼓 ぜにだいこ 安来節 どじょうすくい 祭り 小道具 踊り 舞台 ステージ 1対
民族芸能音楽や夏祭り、舞台踊りや安来節の伴奏・余技などに用いられる銭太鼓(赤と紫1対)です。金銀のクリスタルテープを巻き、両端には房が付いた彩りも鮮やかなものです。筒の中に硬貨または硬貨状のものが入っていて、それを両手に持ち、振りながら踊ります。主に中国・四国地方の民族楽器として用いられています。※改良などのためデザインが多少変る場合があります。
銭太鼓は、江戸時代に出雲地方(今の島根県)の松江藩の下級武士たちが、松江城の完成を祝って大名の前で演じてみたところ大好評で、以来、土地の伝統芸能として今日まで伝えられ、各地に広まりました。“銭太鼓”という名前も、松江藩の大名が付けたと言われ、文字通り銭=富を呼ぶ太鼓として、おめでたい席でしばしば演じられます。
■素材
プラスティック・ポリエステル・布ほか
■サイズ
長さ34センチ×直径4センチ
■重さ
1対450グラム
■色
地色/赤・紫 柄色/ゴールド・シルバー・白
■商品説明 | 民族芸能音楽や夏祭り、舞台踊りや安来節の伴奏・余技などに用いられる銭太鼓(赤と紫1対)です。金銀のクリスタルテープを巻き、両端には房が付いた彩りも鮮やかなものです。筒の中に硬貨または硬貨状のものが入っていて、それを両手に持ち、振りながら踊ります。主に中国・四国地方の民族楽器として用いられています。※改良などのためデザインが多少変る場合があります。 銭太鼓は、江戸時代に出雲地方(今の島根県)の松江藩の下級武士たちが、松江城の完成を祝って大名の前で演じてみたところ大好評で、以来、土地の伝統芸能として今日まで伝えられ、各地に広まりました。“銭太鼓”という名前も、松江藩の大名が付けたと言われ、文字通り銭=富を呼ぶ太鼓として、おめでたい席でしばしば演じられます。 | ■素材 | プラスティック・ポリエステル・布ほか | ■サイズ | 長さ34センチ×直径4センチ | ■重さ | 1対450グラム | ■色 | 地色/赤・紫 柄色/ゴールド・シルバー・白 | |
|
[関連商品キーワード]
銭太鼓 1対 富を招く太鼓 舞踊小道具 舞台装飾 日舞 踊り小道具 ステージ小物