足袋 たび メンズ レディース 綿ブロード 舞踊足袋 踊り足袋 白 4枚鞐 着物 足袋
綿ブロード製の白足袋です。甲裏地は晒、底地表はW字模様のツヅレ織り = 杉綾「すぎあや」です。縫製を海外(中国)に委託することによりお手頃価格を実現しました。4枚小鉤。※テトロンブロード足袋(nm-5015t)もございます。
【綿ブロードとは】
40番手〜60番手の木綿糸で平織りしたやや薄手の生地。織り上げ後、漂白及びシルケット加工(濃い苛性ソーダを使用し、生地・糸を引っ張りながら乾燥させる処理)を施して 寸法安定性と吸湿性を高め、艶を出し、手触りの柔らかい地合いに仕上げた上級綿織物。
平滑で光沢があり、白衣や天幕の生地に良く用いられます。足袋生地に使用した場合、縦糸・横糸のバランスが良いためどちらか一方に伸びることが無くきちっとした履き心地が得られます。高級足袋の代名詞「キャラコ」に近い風合いの綿織物です。
■素材
甲表地:綿100%(綿ブロード)
裏地:綿100%(晒)
底地表:綿100%(杉綾「すぎあや」)
底地裏:綿100%
小鉤:アルミ ※4枚小鉤
■サイズ
21.5 ・ 22 ・ 22.5 ・ 23 ・ 23.5 ・ 24 ・ 24.5 ・ 25 ・ 25.5 ・ 26 ・ 26.5 ・ 27(単位cm)
■重さ
約60グラム
■商品説明 | 綿ブロード製の白足袋です。甲裏地は晒、底地表はW字模様のツヅレ織り = 杉綾「すぎあや」です。縫製を海外(中国)に委託することによりお手頃価格を実現しました。4枚小鉤。※テトロンブロード足袋(nm-5015t)もございます。 【綿ブロードとは】 40番手〜60番手の木綿糸で平織りしたやや薄手の生地。織り上げ後、漂白及びシルケット加工(濃い苛性ソーダを使用し、生地・糸を引っ張りながら乾燥させる処理)を施して 寸法安定性と吸湿性を高め、艶を出し、手触りの柔らかい地合いに仕上げた上級綿織物。 平滑で光沢があり、白衣や天幕の生地に良く用いられます。足袋生地に使用した場合、縦糸・横糸のバランスが良いためどちらか一方に伸びることが無くきちっとした履き心地が得られます。高級足袋の代名詞「キャラコ」に近い風合いの綿織物です。 【杉綾織とは】 すぎあやおりとは、綾織の一種で、見た目が杉の葉のような縞模様であるという事からこの名前で呼ばれており、表面がW字状(見る方向によってはM字状)にみえる、厚く丈夫な綿織物です。ツイードのジャケットの柄に良く見られるヘリンボーン「ニシンの骨」に良く似た織模様です。西日本の足袋はこの杉綾底(すぎあやぞこ)が多い傾向にあります。 | ■素材 | 甲表地:綿100%(綿ブロード) 裏地:綿100%(晒) 底地表:綿100%(杉綾「すぎあや」) 底地裏:綿100% 小鉤:アルミ ※4枚小鉤 | ■サイズ | 21.5 ・ 22.0 ・ 22.5 ・ 23.0 ・ 23.5 ・ 24.0・ 24.5 ・ 25.0 ・ 25.5 ・ 26.0 ・ 26.5 ・ 27.0(単位cm) | ■重さ | 約60グラム | ■色柄 | 甲表地:白 甲裏地:白 底地表:白 底地裏:白 小鉤:銀 | ■備考 | 【足袋のお洗濯方法】 1、もみ洗い−温湯に30分程つけ、洗剤をとかしたぬるま湯でもみ洗いをします。特に汚れた底はブラシを使うと落ちやすいです。洗濯機使用の時はネットを利用して弱回転が安全です。 2、足袋底をのばし、表面のシワを取る−濡れているうちに底を前後、左右に引き伸ばして型を整えます。表地の小じわをのばしてください。乾いてからもう一度底を前後左右に両手で十分のばしてください。 3、裏返しにして陰干し−足袋を裏返してから、受糸部(小鉤を差し込む糸のところ)の上端を洗濯バサミでつまんで日陰で干してください。 【足袋の履き方】 着用のしかた−まず半分ウラ返し、爪先を十分入れてから元に返して着用してください。最初のうちはきつく感じることもありますがすぐ馴染みます。 | |
|
綿ブロード足袋(白) ※ビニール袋入り |
 |
|
|
 |
|
4枚小鉤。 |
 |
|
底地( 杉綾「すぎあや」) |
 |
|
[関連商品キーワード]
綿ブロード足袋 白 舞踊足袋 踊り足袋 着物 和装足袋 舞台 ステージ足袋