ヘッドのみ・柄は別売です。
「安心連結」対応の柄につなげられます。
リング形状のモップでシーリングファンの羽根を包み込んで羽根の両面のホコリを一度にお掃除できます。梁・照明・壁・天井等の高所のホコリ取りにも。モップ部分は洗って繰り返し使えます。
※スペア(SQA92シーリングファン・高所モップスペア)はこちら>>
■送料無料のお得なセットもご用意しています
※「最長4.5mまで伸ばせるつなぎ柄」のついたお得なセットはこちら>>
※「最長4.5mまで伸ばせるつなぎ柄」と「高所ワイパー」もついたお得なセットはこちら>>
シーリングの羽根を包み込んでしっかりキャッチ!
モップはシーリングファンの羽根に通して使用できるリング状。羽根を逃さず両面同時にお掃除できます。
ヘッドの角度が調整ができる
ヘッドの角度が6段階に調節できるので、使いやすい角度でお掃除できます。
ボリュームたっぷりのマイクロファイバーモップ
ボリュームたっぷりのマイクロファイバーモップがホコリをしっかりとキャッチします。モップは洗ってくり返し使えるので経済的です。
モップが交換できる
モップが劣化したらスペアをお買い求めください。
品名:SQA92シーリングファン・高所モップスペア (スペア番号A92)
※スペア番号をお確かめの上、お買い求めください。
吊るしても収納できる
S字フックやひも等で吊るして、収納することができます。
安心連結対応
お手持ちの「安心連結」対応の柄に取り付けて使用することができます。
ヘッドの角度の変え方
本体にある角度調節ボタン(PUSH)を押しながらヘッドを動かします。
ボタンから手を離すとヘッドが固定位置で止まります。
※ボタンを押していない状態で無理に動かすと故障の原因になります。
モップの取り付け方法
1.接続部分のボタン2つを両側から押しながらリングヘッドを取り外します。
2.リングヘッドの片方の先端をモップの中心にある通し穴に差し込みます。
3.リングヘッドの接続部分から少しずつモップを送り、送った部分を引っ張る工程を繰り返し、モップを取り付けます。
※リングヘッドを無理にひねったり、開きすぎると破損する可能性がありますのでご注意ください。
4.グリップをリングヘッドに差し込みます。
5.モップ両端の紐をフックに引っ掛けます。
6.取り付け完了です。
※モップの毛を挟み込まないようにご注意ください。
はめ方
ヘッド部分のボタン穴と柄のボタンの向きが合うようにしてはめ込みます。
※ヘッドの回転防止の溝があるので、必ずボタンとボタン穴の向きを合わせてセットしてください。
※ヘッドが抜け落ちると危険です。必ずヘッドがしっかり固定されていることをご確認の上、ご使用ください。
外し方
破損を防ぐため必ずボタンを押しながら柄を抜いてください。
※破損するため、ヘッド部と柄を外す時は必ずボタンを押してください。
モップを取り付けて清掃場所を拭いてください。
※清掃中無理に力を加えるとシーリングファンの羽根が折れる、または落下の可能性があるので、羽根に対して水平にモップを動かしてください。
※初めてご使用になる際は、モップを、軽くもみ洗いし、油分の臭いを落としてください。洗濯をする際、水が白く濁りますが品質に異常はありません。
※最初若干の遊び毛が落ちることがありますが、品質に異常はありません。
※清掃中、高所のホコリが落ちてくる場合がありますので、周りが汚れないように、新聞紙等を敷き保護してからご使用ください。
●本体 /本体についた汚れは、水又は中性洗剤を含ませた柔らかい布等で拭き取ってください。ベンジン・シンナー等は変色・変形の原因となります。
●モップ/モップをヘッドから取り外し、中性洗剤で洗ってください。
※洗濯機で洗う場合は、モップに付着したホコリ等をあらかじめよく振り落とし、ネットに入れて洗ってください。
※他の物とは一緒に洗わないでください。
※モップに付着した汚れによっては、洗い落とせないものもあります。
※洗濯後はよく乾燥させてからご使用ください。
※劣化・変質等の原因となるため、漂白剤・柔軟剤は使用しないでください。
・用途以外には使用しないでください。
・硬いゴミが付着したまま使用すると清掃面に傷がつくことがあるため、硬いゴミは取り除いてからご使用ください。
・光沢のある塗装面等、強くこすり続けると光沢がなくなる恐れがあるので、目立たない場所でご確認の上、ご使用ください。
・破損・変形するため、使用中に無理な力を加えないでください。
・ヘッドが抜け落ちると危険です。必ずヘッドがしっかりはまっていることをご確認の上、ご使用ください。
・伸縮柄がしっかりと固定されていることをご確認の上、ご使用ください。
・コンクリート等、表面がザラザラしている場所への使用は、糸のほつれ等の原因となるのでお避けください。
・高温により変形するため火気に近づけないでください。
・劣化・変色するため、直射日光の当たらない場所に保管してください。
・廃棄する際は各自治体の定める方法に従って処理してください。