東レ ポット型浄水器用交換カートリッジ 高除去タイプ 3個入 有機フッ素化合物 有機フッ素化合物(PFOS/ PFOA) PTC.SV2J-Z 返品種別A

在庫状況:在庫あり/※対応機種をお確かめの上、ご注文下さい。◆トレビーノPTシリーズ(ポット型浄水器)交換用カートリッジ(3個入り)◆浄水スピードがアップした(時短浄水)でもっと便利に。◆有機フッ素化合物(PFOS/PFOA)除去確認済み・ろ材交換時期の目安:ろ過水量200L、約2ヶ月(1日3L使用の場合)・対応機種:全てのトレビーノ PTシリーズ(PT301、PT302、PT302F、PT302SV、PT303、PT304V、PT304SV、PT502V、PT502SV、PT305SV、PT306SV等)/[PTCSV2JZ]

PTCSV2JZ


浄水スピードがアップした「時短浄水」でもっと便利に。

◆浄水性能
カートリッジ内の空気がスムーズに抜けるろ過システムで、高い除去性能はそのままにろ過スピードUPを実現しました。
使いたいときにサッと浄水できるので、待ち時間や残量を気にせずに使えます。
浄水時間:1L当たり約3分(※1)
※水質・水温や季節、地域、注ぎ方などの使用状況により、ろ過に時間がかかったり、早まったりする場合があります。

◆ろ過流量(*1)
・0.4L/分:PT302SV、PT304SV
・0.35L/分 PT502SV
・0.3L/分 PT305SV、PT306SV

*1:使用する本体によって、カートリッジのろ過流量が変わります。

◆浄水能力(*234)
  • 遊離残留塩素:総ろ過水量200L,除去率80%
  • 総トリハロメタン:総ろ過水量200L,除去率80%
  • 溶解性鉛:総ろ過水量200L,除去率80%
  • 2-MIB(カビ臭):総ろ過水量200L,除去率80%
  • CAT(農薬):総ろ過水量200L,除去率80%
  • テトラクロロエチレン:総ろ過水量200L,除去率80%
  • トリクロロエチレン:総ろ過水量200L,除去率80%
  • クロロホルム:総ろ過水量200L,除去率80%
  • ブロモジクロロメタン:総ろ過水量200L,除去率80%
  • ジブロモクロロメタン:総ろ過水量200L,除去率80%
  • ブロモホルム:総ろ過水量200L,除去率80%
  • 陰イオン界面活性剤:総ろ過水量200L,除去率80%
  • フェノール類:総ろ過水量200L,除去率80%
  • ジェオスミン:総ろ過水量200L,除去率80%
  • シス-12-ジクロロエチレン及びトランス-12-ジクロロエチレン:総ろ過水量200L,除去率80%
  • ベンゼン:総ろ過水量200L,除去率80%

*2:日本工業規格:JIS S 3201 試験結果
*3:商品の浄水能力は、JISの試験方法で定められた条件下で各項目毎に計測した浄水能力を個別に表示したものです。
*4:商品の浄水能力は、JIS S 3201:2019 に基づいて測定した結果を表示しています。

◆有機フッ素化合物(PFOS/PFOA)除去確認済み
※有機フッ素化合物(PFOS/PFOA)除去試験結果の詳細については、メーカーホームページでご確認ください。

◆ろ材の取替時期の目安
ろ過水量:200L
1日3L使用の場合:2ヶ月
1日2L使用の場合:3ヶ月
※カートリッジ1個当たりの目安です。
※実際の水道水の水質やろ過流量などの違いによってろ材の取替え時期の目安は変わることがあります。

◆カートリッジの交換方法
1.ロートを本体容器にセットします。カートリッジをロート中央の穴に止まるまで差し込みます。

2.カートリッジの上から水道水を50ml注ぎ、そのまま約10分間放置します。
3.ロートにあふれない程度に水道水を入れます。

4.ロー内の水が空になったら、本体容器にたまった浄水を捨てます。

5.上記3、4の作業を使用する本体の品番に応じて、数回繰り返します。

※使い始めは活性炭の一部がでることがあるため、使い始めの3日間はロート1杯分のろ過した水を捨ててください(1日1回)。

■ 仕 様 ■
  • 入数:3個
  • 対応機種:全てのトレビーノ PTシリーズ
    PT301、PT302、PT302F、PT302SV、PT303、PT304V、PT304SV、PT502V、PT502SV、PT305SV、PT306SV等
  • カートリッジ交換の目安:
    ・ろ過水量:200L
    ・1日3L使用の場合:2ヶ月
    ・1日2L使用の場合:3ヶ月
    ※実際の水道水の水質やろ過流量などの違いによってろ材の取換時期の目安は変わることがあります。
  • ろ材の種類:活性炭、イオン交換体
  • 材料の種類:ABS樹脂、ポリプロピレン