三代宗家・大塚博紀 和道流の平安二段 武道空手を追求した形 |
HOW TO |
品 番:WAD-6D |
発売日:2024年05月20日発売 |
![]() |
DVD |
HOW TO |
発売元:BABジャパン |
※インディーズ商品の為、お届けまでにお時間がかかる場合がございます。あらかじめご了承下さい。 |
独自の深化を続ける和道流空手 必修形の全挙動を丁寧に解説! |
和道流初代・大塚博紀宗家は 初段と順番を入れ替え平安(※)は 二段から稽古を始めました (三代宗家・大塚博紀最高師範) 身体を効率的に使い 細かく・速い技術を信条とする和道流では このように平安二段を全ての動きの基礎としている。 そこで本DVDは和道流としての平安二段を 三代宗家・大塚師範自らが丁寧に解説していく。 ※…首里手系の流派で基本として普及している5つの形。ピンアンと読む |
収録内容 【模範演武…前から/後ろから】 ■第1挙動【打落し】 【腕の軌跡】 【下半身の使い方】 【身体操作 呼吸について】 【応用技(1)…空手的応用】 【応用技(2)…剣術的応用】 ■第2挙動【順突き】 【歩み足(第1〜第2挙動への移行)】 【順突き立ち】 【突き方】 【猫足立ちから順突き】 【応用技…柔術的応用】 ■第3挙動【下り足回って 下段払い】 ■第4挙動【引き足 落とし受け】 ■第5挙動【歩み足 順突き】 ■第6挙動【90度角転位 下段払い】 ■第7・8・9挙動【歩み足 上段受け流し・反復】 【第6〜第7挙動への移行】 【第8・9挙動】 ■第10挙動【下段払い】 【転体(第9〜第10挙動への移行)】 ■第11挙動【歩み足 順突き】 ■第12挙動【順突き立ち 下段払い】 ■第13挙動【歩み足 順突き】 ■第14挙動【下段払い】 【回転動作について】 【回転動作…225度回転/90度回転/45度回転】 【応用技法…225度回転/90度回転/45度回転】 ■第15・16・17挙動【歩み足 順突き・反復】 ■第18挙動【抜手四股立ち】 【腕の振り出し方】 【転体について】 【左右の腰の拮抗】 【足の動き】 【上下の圧縮と左右の練り】 【抜手に入るまでの動作】 【抜手のポイント】 【応用技…空手的応用】 ■第19挙動【歩み足 抜手四股立ち】 ■第20挙動【転体 右抜手四股立ち】 ■第21挙動【歩み足 左抜手四股立ち】 【用意と止めの要点…姿勢のポイント/止めに戻るポイント】 |
指導監修◎大塚博紀 おおつか ひろのり 和道流空手道第三代宗家 '65年、和道流創始者の孫として生まれる。 幼年時より居合、高校時にレスリング・柔道も学び、大学時より本格的に空手を始める。 米国留学などを経て仏国に移住、仏国を拠点に10年に渡り各国で指導を行う。 '15年に三代宗家を継承。DVD『裏の組手』書籍『和道流空手道』(BABジャパン)。 日本古武道振興会、日本古武道協会所属。 指導協力◎三田篤 冨高勝久 ロヒヤ・ファンデルフェルデ |
|
収録情報 | ||||