富木合気道【合気道の乱取り】科学的客観性のある技術を学ぶ方法 |
HOW TO |
品 番:TOM-3D |
発売日:2023年09月20日発売 |
![]() |
DVD |
スポーツ |
発売元:BABジャパン |
※インディーズ商品の為、お届けまでにお時間がかかる場合がございます。あらかじめご了承下さい。 |
富木謙治師範が遺した 実践のための「守」→「破」→「離」 |
嘉納治五郎(柔道)と植芝盛平(合気道)という 二大武道家の弟子であった富木謙治師範(※1)。 大学教授という顔も持つ富木師範が目指したものは 合気道の科学的で客観性のある稽古法の確立でした。 その一番の特徴は形稽古のみの 従来型の練習方法に乱取り法を導入したこと。 本DVDではその実際を 日本合気道協会(※2)・佐藤忠之師範が丁寧に解説していきます。 ・間合いの考え方 ・足さばき ・手さばき ・先の先/後の先の技 ・返し技、など 乱取りからのフィードバックで再構築された技術体系と稽古法は 曖昧さや個人の感性に左右されにくい内容となっています。 ※1,2…1900年生-1979年没。柔道八段、合気道八段。早稲田大学教育学部教授。 自身の研究した競技もできる合気道(富木合気道)の普及組織として、1974年に日本合気道協会を設立した。 |
収録内容 ・はじめに…富木合気道の特徴 ■基礎…間合い取り ・目付 ・距離…離隔基本、離隔攻防、至近攻防 ・構え…無構え(自然本体)、右構え・左構え ■機動力の養成 ・運足法(1)…基本(ポイント…重心の操作) ・運足法(2)…離隔防御(後の先) ・運足法補足…転体 ・手刀動作(1)(2)(3)(4)(5) ・応用…4種の手刀動作 ■相対基本動作 ・手刀合わせと掌底合わせ ・手刀の作り(崩し)…上段、中段、下段 ・手刀崩し応用(投げ)…上段、中段、下段、後方両手取 ・手刀崩しからの握り返し…上段、中段、下段 ■基本技 ○徒手対徒手(1)(先の先形) ・当身技…正面当て、相構え当て、逆構え当て、下段当て、後ろ当て ・肘関節技…押し倒し、腕返し、引き倒し、腕捻り、脇固め ・手首関節技…小手捻り、小手返し、転回小手捻り、転回小手返し ・浮き技…前落し、隅落し、引き落し ○徒手対徒手(2)(後の先形) ・当身技…正面当て、相構え当て、逆構え当て、下段当て、後ろ当て ・肘関節技…押し倒し、腕返し、引き倒し、腕捻り、脇固め ・手首関節技…小手捻り、小手返し、転回小手捻り、転回小手返し ・浮き技…前落し、隅落し、引き落し ○基本応じ技(裏技) ・(1)正面当てに脇固め ・(2)相構え当てに押し倒し ・(3)逆構え当てに下段当て ・(4)下段当てに相構え当て ・(5)後ろ当てに転回小手捻り ・(6)押し倒しに押し倒し ・(7)引き倒しに転回小手捻り ・(8)小手返しに小手返し ・(9)転回小手捻りに脇固め ・(10)転回小手返しに転回小手返し ■応用の稽古法 ・掛かり稽古…稽古の実例 ・引き立て稽古…稽古の実例 ・乱取り稽古…稽古の実例(1)(2)(3) ・短刀突きの引き立て稽古 |
指導◎佐藤忠之 さとう ただゆき 日本合気道協会師範 1957年生。早稲田大学合気道部師範 警察大学校逮捕術科講師 日本文化大學合気道授業科師範。 著書『富木謙治の合気道』(BABジャパン 志々田文明共著)など。 監修◎NPO法人日本合気道協会 指導協力◎小中淳二(日本合気道協会公式指導員) 金丸駿 阿部直樹 撮影協力◎日本文化大學 |
|
収録情報 | ||||