張力の作り方/HOW TO[DVD]【返品種別A】

◆品 番:JID-1D◆発売日:2020年01月20日発売◆出荷目安:5〜10日◆※インディーズ商品の為、お届けまでにお時間がかかる場合がございます。予めご了承下さい。◆チョウリョクノツクリカタ
張力の作り方
HOW TO

品 番:JID-1D
発売日:2020年01月20日発売
出荷目安:5〜10日
DVD
HOW TO
発売元:BABジャパン
※インディーズ商品の為、お届けまでにお時間がかかる場合がございます。予めご了承下さい。
身体エネルギーの再発見!力を"すきま"に通し、最大化するワーク

続々増刷の大評判書籍『張力で動く』、注目の映像化。

すきまとは、主に骨と骨の間(関節)、気道(呼吸の通路)、誰にでもあるもの。
キーワードは収縮ではなく膨張です。

全身の“すきま”に着目した身体訓練法で愛好家の注目を集めるJIDAIメソッドを開発者自らが豊富な実践法と共に丁寧に解説。
自分の体を再発見して、軽やかながらも全身に力が満ちる質の高い体と動きの土台を作るDVDです。

「身体内のエネルギーの通り方に目を向け、一見同じに見える動作でも今までと違った内容にする」
(JIDAI)

収録内容

1)クラゲ立ち…すきまを保つ
 ・“頭から吊り下げられる”での間違い

2)すきまと張力の関係
○腕立て伏せの姿勢
 ・手のひらの張力の作り方 ・ありがちな間違い
 ・手首に掛かる負担の比較 ・発声を加える(遠吠え)
 ・無声と発声(遠吠え)の違い
○四股立ち
 ・四股立ちと股関節のすきま ・ありがちな間違い
 ・発声を加える(遠吠え) ・無声と発声(遠吠え)の違い

3)肘からパワー&膝下からパワー
○腕立て伏せ
 ・発声を加える(遠吠え) ・無声と発声(遠吠え)の違い
 ・普通に行う場合との違い
○壁押し
 ・発声を加える(遠吠え) ・全身パワーとの違い
○スクワットの立ち上がり
 ・応用…浮かせ蹲踞 ・発声を加える(遠吠え)
 ・普通に行う場合との違い
○持ち上げ動作…合気的な動作
 ・発声を加える(遠吠え) ・普通に行う場合との違い

4)西洋と和の身体の違い
○脚のエネルギーライン
○腕のエネルギーライン
 ・バレエと日本舞踊での違い ・パンチと突きでの違い
 ・食事様式の違い

5)すきまの作り方…セルフ整体運動
○肩甲骨はがし
○足首の窪み押し体操

6)張力を養成する呼吸法…横隔膜下げっぱなし呼吸
 ・横隔膜下げっぱなし呼吸の効果

7)神経系のワーク
○頭を回しながらの前屈上体起こし
○背骨ウェーブ歩行

指導・監修 ◎ JIDAI(日本アートマイム協会会長)
1985年から独学でパントマイムを開始。
1996年から約10年、舞台芸術としての(ポーランドの)アートマイムをテリー・プレス氏に師事。
それを機に「マイムこそ人生」と活動の幅を広げる。並行して日本舞踊を藤間玉左保氏に師事。
14年間にわたる日本で唯一のアートマイム指導を経て、2010年より「JIDAI ORGANIC MIME」主宰となり、
2012年「日本アートマイム協会」創立。ポーランド国際マイム芸術祭にはゲストとして6度招聘。
身体で紡ぐ詩はときにシュール、ときに恐ろしく、ときに優しい。
そんな舞台作品の発表を国内では劇場シアターX(カイ)で定期的に行い、
さらに劇場主催の俳優修業「アートマイム塾」での指導にも携わっている。
また、独自の感情表現訓練法「エモーショナル・ボディワーク」や、
武術、スポーツ、各種ボディワークの研究を活かした身体の使い方教室、
響声ワーク、原始歩きなど、様々な活動を行っている。

指導協力 ◎ 梶本卓馬

収録時間:51分


制作年:
制作国:
ディスクタイプ:
カラー:
映像サイズ:
アスペクト:
映像特典:
その他特典:
音声仕様:

収録情報