円和の合氣道 |
武術 |
品 番:ICH-1 |
発売日:2007年08月21日発売 |
![]() |
DVD |
スポーツ |
発売元:BABジャパン |
※インディーズ商品の為、お届けまでにお時間がかかる場合がございます。予めご了承下さい。 |
平井稔翁が遺した母体武道 |
無対立から生まれる武――。 円和――。 無対立から生まれる『腰回り』による、物理的な空間と速さを超越した動き――。 幼少より東軍流平井派武術を修め、日本伝来の柔を究明・熟達した不世出の武道家・平井稔翁が創始した母体武道としての合氣道。 天地自然の理としての球転無窮・和合を唯一の根本理念とし、 現代において処世の実学としての意義も持つその訓えを、合氣道一元塾・成田新十郎師範が丁寧に解説する。 |
収録内容 ■平井稔翁の合氣道とは ■中心帰納と腰回り ■構え ■体捌 百八十度転体/三百六十度転回/前臂〔コテ〕斬/ 入身転体/磯返/四方捌/面摺/後捌 ■腰回りによる対応 ○回る間合い ○その場で腰回しで ○勝負は触れる前にあり ○入身の真 ○直線より円転が速い ○春風ほのぼの ○円和なくして合氣なし ○停まれば敗れる ■戒めの訓 ○接触点をよりどころとしない ○足の運びで移動しない ○踏み込んで打つべからず ○ある方向に両足を向けない ○見るのではなく写す ■腰回りによる対応 |
平井 稔(日本光輪洞合氣道創始) 明治36年、岡山県生まれ。東軍流剣術を始め各種武術を修行、昭和13年に自身の道場・恒河洞を創設。 昭和21年、戦前の一大武道組織・大日本武徳会にて唯一公的な合氣道範士、 また昭和23年、全日本警察官逮捕術制定専門委員になる。 昭和28 年、大日本光輪洞を創設、昭和29年、岡山・東京・静岡の三道場を統合し光輪会を結成、 以降、自身の合氣道の更なる修行と指導に務めた。平成10年、逝去。 指導・監修 ◎ 成田 新十郎(合氣道一元塾師範) 昭和4年、大阪生まれ。昭和34年より不世出の武道家・平井稔翁に師事、以来、翁の指導する合氣道の修行に打ち込む。 平成12年、翁の教えを深めるために有志と共に一元塾を開き、現在に至るまで、その修行と伝承に尽力している。 収録時間:104分 |
|
収録情報 | ||||