上肢における絞扼性末梢神経障害の評価と治療 ME283-S 理学療法 全3巻

実技・解説/大石敦史 MHSc, OMPT
(船橋整形外科クリニック 理学診療部 主任/東京都立大学大学院 人間健康科学研究科 客員准教授)
サンプル動画


収録内容

上肢の運動器疾患には局所の痛みだけでなく、しびれや放散痛を伴うものも存在します。これらの改善を目的とした理学療法は、神経系の構造と機能を理解する必要があります。

本DVDでは、神経系機能障害に対する代表的な評価と治療手技である、神経系モビライゼーション(ニューロダイナミクス)の理論的背景とエビデンスを解説し、クリニカルリーズニングによる解釈の方法を学びます。

実技では検査方法とともに、検査結果に基づいた神経絞扼部位の予測と治療手技の選択、治療後の効果判定について解説します。

運動器疾患におけるしびれや放散痛に対する理学療法の評価と治療方法としてお役立ていただけると幸いです。


ME283-1 神経系モビライゼーションの理論的背景とエビデンス(70分)

ME283-1

イントロダクション

神経の構造と機能的役割

末梢神経障害の分類と神経系の機能異常
◎末梢神経障害の分類
◎絞扼性末梢神経障害

神経系モビライゼーションのエビデンス
◎神経滑走手技と伸張手技
◎神経内の液体移動
◎ULNTの感受性と診断的正確性
◎神経系モビライゼーションの治療効果
◎頸椎由来の上肢痛に対する評価の妥当性

神経症状に対する評価とクリニカルリーズニング
◎評価の流れ



ME283-2 上肢ニューロダイナミック・テスト(Upper Limb Neuro-dynamic Test)(39分)

ME283-2

他動的頸部屈曲(Passive Neck Flexion:PNF)/ULNT 1(主に上肢の神経全体)

ULNT 2a(主に正中神経)/ULNT 2b(主に橈骨神経)

ULNT 3(主に尺骨神経)



ME283-3 神経系機能障害に対する治療アプローチ(44分)

ME283-2

神経過敏障害に対する治療

非神経過敏障害に対する治療

1)姿勢へのアプローチ
2)界面構造へのアプローチ(横断マッサージ・ストレッチ/手関節背屈の鑑別)
3)神経系への直接的アプローチ


2020.7