トップコーチに学ぶ 初心者のための技術とゲームで活かせる練習法 DVD バレーボール 初心者向け 883-S 全2巻

■□バレーボール『オムニバス』シリーズ□■

■指導・解説:山本 忠文/八幡 義雄/渡辺 英俊/松嶋 博/上杉 秀人/永井 秀樹/高橋 利幸/御宿 重夫/松井 泰二

※本作は各巻において、再編集を行ったリメイク版となります。新作ではありませんのでご注意ください。

 子ども達を丁寧に教えている全国各地の小学生バレー指導者のエッセンスを中心に集めました!
 初心者・新入生を試合で活躍できる選手に育てる!
 指導経験の浅い先生方必見!役立つ「バレーボールの基礎練習」を網羅!



※本作は各巻において、再編集を行ったリメイク版となります。新作ではありませんのでご注意ください。
※肩書等は撮影当時のものです。



スペシャル購入特典!!DVDを買うとデータ版がダウンロードできます

★スキルごとにデータを分割!好きな練習だけ選べる!
★その場で確認、選手にも見せられる!

弊社HP上の「特典ダウンロードセンター」にてダウンロードができます。
※DVDパッケージに記載されたパスワードを入力後、手順に沿ってダウロードしてください。
特典ダウンロードセンターはこちらから

弊社人気シリーズの中から「初心者の練習」に特化した映像をピックアップしたディレクターズカット版が登場!
バレーボールの初心者に基礎を教えることは簡単ではありません。
今回のDVDは、初心者の指導に頭を悩ませている指導者の方、バレーボール経験がなく一から指導法を勉強している方に向けて、初級者が試合で活躍できるくらい上達するための練習メニューを中心にまとめました。
「オーバー&アンダーハンドパス」「アタック」「レシーブ」などの基礎技術から「ネットプレー」「ブロックフォロー」などの試合で失点してしまいがちな局面での対処法を紹介し、バレーボールに必要な技術が一通り習得できるようにピックアップ。始めて間もない子ども達を一から育て上げてきた指導者達の選手に理解されやすいように工夫された指導法は、わかりやすくすぐ実践できる内容ばかりとなっております。

全国各地の名コーチ達の初心者指導を集めたお得な一本です。選手の将来につながる技術の習得、さらに試合で活躍できる選手の育成にぜひお役立てください。



ピックアップ動画

883-1 初心者・新入生指導に活かせるドリル&スキル集(76分)


オーバーハンドパス
山本 忠文氏の指導
フットワークを使ったオーバーハンドパスの練習を紹介します。筋力がそれほどない選手を指導する際の注意点も解説していきます。

 ■オーバーハンドパス
  ・形作り

松井 泰二氏の指導
オーバーハンドパスでバチッと音がしてしまう選手の修正方法を紹介します。ボールをきちんと入れてきちんと出せるように指導していきます。
 ■オーバーハンドパス1
  ・オーバーハンドパス
  ・ソフトキャッチ

八幡 義雄氏の指導(1)
オーバーハンドパスでボールが失速してしまう選手の修正方法を紹介します。一本指でパスをあげることで押し出す動作がきちんとできるようになります。
 ■誰にでもできるオーバーハンドパスの修正方法
  ・「声出し」で練習の質が上がる
  ・一本指での矯正法

アンダーハンドパス
渡辺 英俊氏の指導(1)
アンダーハンドパスの基本の構えを習得し、その後2人組で2m、5m、8mのパスの練習をすることで距離感を掴んでいきます。
 ■アンダーパス
  ・形づくり
  ・2人組みのアンダーパス

松嶋 博氏の指導(1)
正面で捕れないボールを体の横であげる練習やサイドステップをしながらボールをあげる練習を紹介します。
 ■1対1で行う様々なパス練習
  ・横捕り
  ・バックのサイドステップ

レシーブ
渡辺 英俊氏の指導(2)
強いボールを返せるようにするためのレシーブ練習を紹介します。また左右にふられたときや、逆をつかれたときにステップで切り返す練習も紹介しています。
 ■レシーブ
  ・一列
  ・左右の二軸運動
  ・ツーステップ

八幡 義雄氏の指導(2)
体育館のコートが取れないときの壁当てレシーブの練習とスライディングレシーブで守備範囲を広げる練習を紹介します。
 ■早く上達するレシーブの極意
  ・手軽にできる壁当てレシーブ

 ■レシーブ〜スライディングレシーブ

アタック
松嶋 博氏の指導(2)
アタックを打つための導入として、段階的に正しいアタック動作を習得していく練習を紹介します。
 ■アタック動作の導入
  ・助走を覚える
  ・腕の振り上げ動作
  ・スナップ練習(1)
  ・スナップ練習(2)
  ・ジャンプしないで打つ
  ・ジャンプして打つ(1)
  ・ジャンプして打つ(2)

八幡 義雄氏の指導(3)
アタック練習をする際の注意点と跳び箱を使ってフォームやボールのインパクトを理解する練習を紹介します。
 ■身体のバランスを作るアタック力の強化
  ・指導者が見逃してはいけないアタックの基本
  ・跳び箱を使ったアタック


883-2 こうすれば試合で活躍できる!ゲームライクドリル集(68分)


レシーブ
松嶋 博氏の指導
シートレシーブと3人組で行うレシーブで、より実戦に近い状況でレシーブする練習を紹介します。
 ■実戦的なレシーブ練習
  ・シートレシーブ
  ・3人組で総合力を養う

サーブ
上杉 秀人氏の指導
試合で安定したサーブが打てるように、自分の間合いでサーブを打つための練習を紹介します。
 ■サーブの場面練習

ネットプレー
山本 忠文氏の指導
ネットに跳ね返ったボールをまずは自分の真上に上げる練習と応用としてネットに跳ね返ったボールをトスであげる練習を紹介します。
 ■ネットプレー
  ・ネットに跳ね返ったボールの処理
  ・ネットに跳ね返ったボールをトス

ブロックフォロー
永井 秀樹氏の指導
ブロックにかかった後の処理、さらにそのボールをつないでからの切りかえしを紹介します。
 ■攻撃の作り方
  ・ブロックフォロー(センターエースの時)
  ・ブロックフォロー(レフトエースの時)

ブロック
高橋 利幸氏の指導
ブロックコンビを作るために、ネットにつくスピード、サイド移動のスピード、2人のジャンプを揃えることを意識した練習を紹介します。
 ■ブロックのコンビづくり
  ・左右移動のブロックコンビづくり
  ・ブロックコンビの「ため」づくり
  ・クイックに対応⇒サイドブロック

ゲーム形式
渡辺 英俊氏の指導
ハーフコートや対角で行うミニゲームを紹介しています。小さいコートで行うことで基本で学んだ動きが使いやすく楽しくゲームができます。
 ■ゲーム
  ・ハーフコート
  ・対角《レフト対レフト》
  ・対角《ライト対ライト》
御宿 重夫氏の指導
ゲーム形式の練習を通して試合で力を発揮することができるチームを目指します。
 ■後衛3対3
 ■10対15からのゲーム


2015.3