多賀少年野球クラブでは、同じ練習の中でも学年によって意識付けを変えて指導しています。
例えば《捕球練習》では、低学年はゆっくりと行い、中学年では安全確実に行い、高学年ではより速い動作で行います。これにより同じ練習でも、一貫した指導で着実に技術を修得することができます。一巻目では、『攻』・『守』を中心に鍛え上げ、二巻目では『走』・『牽制』練習を紹介。
野球に必要なファクターを余すことなくご紹介しておりますので、すぐにチームへフィードバックできるシリーズです。
バッティング練習《ゴロ・ライナー・フライを打つ》では、常にレベルスイングでボールの上・中・下を打ち分けます。バットコントロールで打ち分けることでスピードボールにも対応できるようになります。野球の基本でもある守備練習では各年代の目標設定をしっかりと決め、各レベルに達するためのエッセンスがたくさん詰まった内容になっております。
●バッティングの基本動作
●バッティングの応用練習
*ゴロ・ライナー・フライを打つ
*ライト・センター・レフトに打つ(中学年/高学年)
●バントの基本動作
*バントの基本姿勢
*バントのコース打ち(一塁、二塁、ショート、三塁/ランナー二塁の場合)
◎打撃練習のポイント
●内野ゴロの基本練習
*内野ゴロの基本(・低学年/・中学年/・高学年)
●内野ゴロの応用練習
・3種類の捕球動作(フォアハンド/正面キャッチ/バックハンド)
・ショートバウンドのゴロ捕球
・ハーフバウンドの捕球
●内野ゴロの3種類ノック(中学年/高学年)
*フォアハンド/バックハンド/ショートバウンド、もしくはハーフバウンドの3種類)
●外野フライの基本練習(中学年/高学年)
●外野フライの3種類ノック
◎守備動作のポイント
相手の隙をつき、相手を乱す走塁。有利に試合を運ぶためには必須の技術です。リード・帰塁から2盗を紹介します。しっかりとした指導ポイントを押さえ得点圏へとランナーをすすめましょう。牽制球のトレーニングでは、回転速度を高めるために270度回転での牽制練習があります。実際にはあり得ない回転ですが、これを行う事で一塁牽制や二塁牽制でも、楽に素早く牽制する事ができるようになります。
●一塁からの走塁と帰塁
*一塁からのリード
*帰塁のポイント
*帰塁と走塁の実践
●二塁へのスライディング
*スライディングのポイント
*スライディングの練習
*スライディングの回り込み
◎走塁練習のポイント
●牽制球のトレーニング
*270度回転の牽制
*180度回転の牽制(二塁牽制)
*90度回転の牽制(一塁牽制)
●牽制球の実践練習
*一塁牽制の練習(セットに入る前/セットに入りながら/セットに入った後の牽制)
*二塁牽制の練習(普通回り/逆回りの牽制)
*三塁牽制の練習(大きく脚を上げて牽制/クイックで牽制)
◎牽制練習のポイント