心とカラダを“より強く”するための練習計画と指導術 柔道 飯塚隆典 東松山市立北中学校 1089-S 全1巻

近年、毎年全中に出場し好成績を収めている東松山市立北中学校柔道部。
その強さを支えているのは、「カラダづくり」と「目標設定」にありました。

本作品では、東松山北中で取り組まれている柔道に必要なカラダをつくるための練習と、
部活動を運営して行くうえで飯塚先生が重要視されている「練習計画・目標設定」について紹介していきます。

特に、「練習計画・目標設定」の部分は、実際の生徒とのやり取りやミーティングの様子を収録しており、
日々の部活動の指導ですぐにご活用頂ける内容となっています。
ワンランク上の選手を育成するための指導法をぜひご覧ください。

■指導解説:飯塚 隆典(東松山市立北中学校 柔道部監督)
■実技協力:埼玉県/東松山市立北中学校 柔道部 他







イントロダクション


心を鍛える

 ・ミーティングの目的
 ・実際のミーティング
 ・指導の考え方

2人打ち込み【その場】

地面反力を高めるコツをつかむ

 ・3秒静止 打ち込み
 ・3秒-2秒-3本連続(5秒)打ち込み
 ・回転(左右)打ち込み
 ・スピード持ち上げ 打ち込み
 ・10本連続 打ち込み

2人打ち込み【移動】

 ・胸当て
 ・胸当て→持ち上げ
 ・大内刈→大外刈
 ・大内刈→袖釣込腰
 ・大内刈→内股ケンケン(回転)

3人打ち込み

 ・引っ張り 胸当て
 ・引っ張り 袖釣込腰
 ・前後左右
 ・パワー引き出し

立ち技?寝技

 ・立ち技から寝技への移行

乱取稽古

 ・約束練習(足入れ/つっぱり/絞り)
 ・連続攻撃
 ・30秒 元立ち

トレーニング

 ・ケトルベル トレーニング
 ・チューブ トレーニング
 ・サンドバック トレーニング
 ・サンドバック 担ぎアヒル歩き


64分(2019.12)