中学校から競技を始めた選手と全国大会へ!
本作のテーマは、「中学生から競技を始めた」選手が「中学校の部活動練習」を通して、
クラブ所属の選手たちと対等に戦える技術を身に付ける練習です。
▲本作では、失点(2)を減らし、得点(1)を増やすための指導を紹介
初心者のみのチームを全国へと導いてきた堀先生は、「まずは失点を減らすことが重要」と言います。失点には、(失点(1))相手に狙われて取られたポイントと(失点(2))自分のミスで与えたポイントの2つがあり、 まずは失点(2)のポイントを減らす、すなわちミスを減らすための技術を身に付ける必要があります。
次に「自ら得点を奪う」ための技術を習得することで、ミスなく駆け引きの出来る選手へと成長を遂げることが可能になります。
今作では、ミスを減らし得点を奪うまでの技術を習得する練習について、導入指導から段階を踏んで紹介。
状況に応じて「多球練習」と「一球練習」を使分け、効果的に試合に使える技術を身に付けて行きます。
この巻では、堀先生が最も重要と語る「ミスを無くす」ための練習法を紹介。初心者が試合で戦えるようになるまでに必要なスキルの習得を目指します。
■イントロダクション
■卓球競技の特徴と指導方針
■ラケットの握り方
■基本姿勢
■球突き
・1人
・2人組
■基本打法の指導
・フォアロング
・フォアドライブ
・バックロング
・バックドライブ
・ブロック
・ツッツキ
・下回転フォアドライブ
■フットワークの指導
・フットワークの基本
・フォアとミドルでフォアのフットワーク
・バックとミドルでバックのフットワーク
・フォアとバック両サイド切り返しのフットワーク
・バックでワンコース切り返しのフットワーク(回り込み)
■サーブとレシーブの指導
・基本の考え方
・順横回転のフォアサーブ
・逆横回転のフォアサーブ
・順横回転に対するレシーブ
・逆横回転に対するレシーブ
試合で勝つために必要な、「得点を奪う」ための技術と駆引きを学ぶメニューを紹介。より実戦を意識した練習で、本番で使える技術を習得し、より勝てる選手へとレベルアップしていきます。
■イントロダクション
■上級技術の指導
・カーブドライブ
・シュートドライブ
・フォアカウンター
・動きながら打つドライブ
■上級技術の指導(台上で打つ技術)
・フリック/チキータ
・ストップ
・流し
■駆け引きを学ぶ実戦形式のパターン練習
・サーブとレシーブからのフットワーク練習
・攻守の切り替え練習
・得点を取るための連打の練習
・試合を想定した3球目攻撃の練習
・試合を想定した4球目攻撃の練習
・試合で有効なサーブの配球
・引き合いの練習
・ショートカウンターの練習
■おわりに