大注目のミニバスチームが登場!小さな選手ばかりでも全国ミニバス準優勝、中学生相手でも勝利をおさめるなど、小学生離れした全員バスケが浸透している強豪、川口じりんMBC。全中やインターハイなどにも多くのOGを送り出しており、そのチーム力は様々な指導者から注目を集めています。その指導の特徴は選手と「プレーの理想形」を共有して、やりがいのある練習をつくること。たとえば

上記を念頭に、そのための細かい理想を選手とともに創り上げ、試合で活かせるための習慣になるまで鍛え上げていきます。
ページ下部のインタビューでも触れていますが、今作に収録されている「ピボットとサイドステップ」を取り入れるだけでも、チームは大きく変わると小山氏は言います。もし、「ミニバスのDVDが参考になるの?」と考えられているのであれば、ピボットだけでもご覧になってみてください。
このドリルを使って選手とプレーを創り上げていくことで、小さいチームでも相手に負けない迫力をもったバスケットボールができます。小中学生の指導者の方へおすすめの一作です!
−−−指導者になったきっかけを教えてください。もともとはバスケットボールをやったことがなくて。たまたま娘が地元のミニバスクラブに入ったんですね。でもそこのクラブの監督と指導方針を巡ってケンカになっちゃって。「じゃあお前が指導をしてみろ」と言われたので、売り言葉に買い言葉でそのクラブを引き継ぐことになりました。
−−−バスケを知らなかったことでの苦労はありましたか? 川口市の予選通過を決める大事な試合で、相手チームがゾーンプレスをかけてきたんです。こちらはそんな戦術まったく知らないから、面白いように選手は引っかかってしまう。すごくまじめにひたむきにやってくれる選手もいたんだけど、そんな選手に向かってベンチからかける言葉は「なにやってんだ!」だけ。自分がバスケを知らないせいでこのようにしてしまっている申し訳なさがあって、その日からよりバスケを勉強するようになりました。
−−−逆に未経験で良かったことは? 指導者って「バスケが上手だった」方がなることが多いですよね。だから上手にできない選手の気持ちがわかりにくくて、イライラしたりしてしまうことってあると思います。僕はそもそもやったことがないのでイライラすることは全然ないし、どうアプローチしたらいい動きになるのかってことを0から考えられるから、そこは良かったですね。未経験だからこそわかる教え方ってあると思うんです。
−−−DVDを見て、落とし込もうとするときに何からはじめるのがよいか? 【第2巻】のピボットと【第1巻】のサイドステップだけやってもチームは十分強くなると思いますよ。逆に言うとそこを固めないとなかなか強くはならないかな。日体桜華中の森田先生(前・所沢山口中)も、「じりんの選手はピボットとかサイドステップとかのファンダメンタルがすごくしっかりしていていいね」と褒めてくれました。他の項目も、自分でも驚くくらい包み隠さず解説してしまったので、DVDでやってることをそのまま倣えばすぐにうちくらいのレベルになりますよ(笑)
−−−作品内では「目の使い方」という変わった角度の指導があったが上手い選手がいたら、その選手は他の選手と何が違うか、というのを見つけるようにしてるんですけど。身体が全然ぶれない選手がいて、何が違うんだろう、と思った時に目の使い方が違うのを発見したんですよね。で、実際に自分でやってみて、ターンとかの時に両目って均等に使わない方がいいなというのがわかって。それをそのまま選手に指導したら、選手もぶれないでターンできるようになったから、あ、これでいいんだ、って。
Disc1収録内容
1038-1 ディフェンス編
小山監督が考えるバランスを崩さない「サイドステップ」のコツや、大きな選手が相手でも取れる「飛び込みリバウンド」のドリルなど、小さい選手でも試合で活躍できるようになるためのエッセンスが詰まっています。
■イントロダクション
■基礎のディフェンス
・サイドステップ
・スウィング・リード
・サークルディフェンス
■試合で使える技術
・バックカット
・持ち替えカット
・間を割る
・スクリーン時のスティール
■リバウンド
・飛び込みリバウンド
・巻き込みリバウンド
・連続タップ
■ルーズボール
■5on5ディフェンス
(63分)
2018.11
Disc2収録内容
1038-2 ピボット&シュート編
じりんのバスケは「ドリブルではなくピボットで相手を抜くこと」を徹底しています。その実現のためのピボットドリルと、レイアップシュートの成否を分ける正しいキャッチの方法を細かな視点で紹介しています。
■イントロダクション
■ピボット
・ピボットの基本
・クロスオーバーステップの理由
・全速力のドリブルから止まるには
・スムーズなターンのポイント
・様々なピボット
■シュート
・サークルドリブルシュート
・シェービングドリル[クロス]
・シェービングドリル[ダイレクト]
・シェービングドリル[リバース]
・背中向きからのターンシュート
・サイドイン
(77分)
2018.11
Disc3収録内容
1038-3 パス編
今作では「何を身につけたいか」をはっきりさせてドリルを行います。もらい足、踏み込み足、ボールポジションなどの正しく身につけたいことを、ありふれたパスドリルに工夫を加えることで選手に習慣づけていきます。
■イントロダクション
■ハーフコート2メンパス
■三角パス
■四角パス
■ハーフコート3メンパス
■オールコート4メン/5メン
■条件つきミニゲーム
(54分)
2018.11