白足袋 30cm 4枚コハゼ さらし裏 男足袋・女足袋

清潔感のある白足袋

白足袋は冠婚葬祭等の礼装でも、普段のお稽古用などでも和装全般でご利用いただけます。

和服の装いの完成に白足袋は必需品です。

「こはぜ」が付いた本格的な足袋。

「こはぜ」とは、足首後ろ部分の合せを留める爪型の金具の事です。

足袋を履く時に「こはぜ」をしっかり留める事でシワの無いきれいな足元を表現することができます。

足首の締め付けも少なく楽に着用出来ます。

「こはぜ」の数の違いは

着物を着たときの奥ゆかしさとして、足首を深くした5枚コハゼもありますが、

正座が楽で、お洒落で粋に見える4枚コハゼを履く方が多くなり、

現代では4枚コハゼが一般的になりました。

さらし裏

「さらし」とは、平織木綿のことで水分や汗をよく吸収し、さらさらした感じが特徴です。

肌に触れる内側部分がさらしで爽やかな履き心地の足袋です。


粋な着物に粋な足袋。

素材  表 ポリエステル65% 綿 35%
裏 綿100% 底 綿100%
四枚コハゼ 
さらし裏
ベトナム製
男女兼用

裏と底は綿100%で履き心地が良く、表にポリエステルを使っているので、しわになりにくく光沢があり美しさを保ちます。
白足袋 4枚コハゼ さらし裏
白足袋

清潔感のある白足袋

白足袋は冠婚葬祭等の礼装でも、普段のお稽古用などでも和装全般でご利用いただけます。

和服の装いの完成に白足袋は必需品です。

「こはぜ」が付いた本格的な足袋。

「こはぜ」とは、足首後ろ部分の合せを留める爪型の金具の事です。

足袋を履く時に「こはぜ」をしっかり留める事でシワの無いきれいな足元を表現することができます。

足首の締め付けも少なく楽に着用出来ます。

「こはぜ」の数の違いは

着物を着たときの奥ゆかしさとして、足首を深くした5枚コハゼもありますが、

正座が楽で、お洒落で粋に見える4枚コハゼを履く方が多くなり、

現代では4枚コハゼが一般的になりました。

さらし裏

「さらし」とは、平織木綿のことで水分や汗をよく吸収し、さらさらした感じが特徴です。

肌に触れる内側部分がさらしで爽やかな履き心地の足袋です。


粋な着物に粋な足袋。

素材  表 ポリエステル65% 綿 35%
裏 綿100% 底 綿100%
四枚コハゼ 
さらし裏
ベトナム製
男女兼用

裏と底は綿100%で履き心地が良く、表にポリエステルを使っているので、しわになりにくく光沢があり美しさを保ちます。