風鈴 ミニ親子ふくろう 南部鉄風鈴 縁起物 梟 フクロウ ふうりん 鋳物 フウリン 鉄

日本伝統工芸 南部鉄器の風鈴 ミニ親子梟(ふくろう)

鉄製の素朴ながらもしっかりとした存在感

美しく奥深い味わいがある南部鉄器の風鈴

耳からだけでなく、視覚からでも、涼やかな和の風情を届けてくれます

涼風が奏でる南部鉄器の澄み渡る音色をお楽しみください

ふくろうは森の物知り博士として人々に親しまれ、縁起の良い鳥とされています

学業成就、招福招来、商売繁盛、健康祈願、金運向上

ふくろうの親子が木の枝にとまっているほのぼのした風鈴

鐘の部分も、まるで二人を見守っているお父さんのようなふくろう

可愛らしい親子ふくろうの風鈴で、幸運を呼び込みましょう

全長 (短冊部含む)約60cm
本体 素材 鉄(南部鉄器)
本体 サイズ 幅約7.5cm x 厚み約0.5cm x 高さ約9.5cm
鐘のサイズ 直径約4cm、高さ約3.5cm
付属品 紙短冊 1 (短冊のデザインが変わる場合もございます)
箱サイズ 8.3cm x 8.8cm x 6cm
箱入り重量 約200g
生産国 日本 Made in Japan
日本の夏の風物詩
幸運を呼ぶ 風鈴 ミニ 親子ふくろう 南部鉄風鈴 縁起物
風鈴  ミニ親子ふくろう  南部鉄風鈴

日本伝統工芸 南部鉄器の風鈴 ミニ親子梟(ふくろう)

鉄製の素朴ながらもしっかりとした存在感

美しく奥深い味わいがある南部鉄器の風鈴

耳からだけでなく、視覚からでも、涼やかな和の風情を届けてくれます

涼風が奏でる南部鉄器の澄み渡る音色をお楽しみください

ふくろうは森の物知り博士として人々に親しまれ、縁起の良い鳥とされています

ふくろうのご利益
1、縁起の良い文字

・不苦労 --- 苦労せずに過ごせる、苦労の災難から回避できる
・福来・福郎・福来郎 --- 福が来る 
・福籠 --- 福が籠(かご)に詰まっている
・福老・富来老 --- 幸せに年をとる
・福路 --- 人生の幸せの道
・福来老 --- 福がいつまでも続くように

2、ふくろうは情報能力に優れている
ふくろうは夜間でも目が良いことから(夜目がきく)世目が効く、世の中の情報に明るいというイメージで縁起物とされています

3、ふくろうは金運向上
ふくろうの首がよく回ることから、借金で首が回らないということがないことから金運が良くなると言われています

4、幸せを運ぶふくろう
ふくろうを身近なところに置くと、幸運が訪れます

わたしたちにとって有益な意味を持ち、いろいろな効果が期待できる縁起物のふくろう

ヨーロッパではふくろうは「森の賢者」として親しまれています

ふくろうには神話に基づく「聖なる鳥(神の使い)」「知性の象徴」といった由来があります

そのため、ヨーロッパでふくろうは、様々な問題を、英知と不思議な霊能力で解き、人間を守ってくれる「幸福を呼ぶ鳥」として人々に信じられています

学業成就、招福招来、商売繁盛、健康祈願、金運向上

ふくろうの親子が木の枝にとまっているほのぼのした風鈴

鐘の部分も、まるで二人を見守っているお父さんのようなふくろう

可愛らしい親子ふくろうの風鈴で、幸運を呼び込みましょう

全長 (短冊部含む)約60cm
本体 素材 鉄(南部鉄器)
本体 サイズ 幅約7.5cm x 厚み約0.5cm x 高さ約9.5cm
鐘のサイズ 直径約4cm、高さ約3.5cm
付属品 紙短冊 1 (短冊のデザインが変わる場合もございます)
箱サイズ 8.3cm x 8.8cm x 6cm
箱入り重量 約200g
生産国 日本 Made in Japan

日本の夏の風物詩

風鈴、浴衣、うちわ、かき氷に金魚鉢

日本人は「季節感」というものを大切にしてきました

目で見て音を聞いて涼をとる日本の文化

短冊が、風を受けて涼しげな音を鳴らす風鈴

日本人は風鈴の音を聞くことで涼しの風情を感じてきた

風鈴は日本人の感性が生んだ心癒されるインテリアです

節電は、みんなのテーマ

できるだけ電気を使わず、耳と目、五感から涼をとる知恵を・・・

風鈴で暑い夏を涼しく過ごしましょう

日本の風情を感じる日本土産として、風鈴が外国人観光客に人気です

世界中で愛されている日本の風鈴

ハワイやグアムなどの常夏の国へのおみやげに 涼しげな風鈴はいかがでしょうか!

日本が冬でもオーストラリアやニュージーランドなどの南半球の国は夏です

日本の風鈴は海外でも大人気

外国人が喜ぶ日本のおみやげ。 海外留学時のホストファミリーへお土産に 外国人に人気の日本のおみやげ ホームステイのおみやげや外国人へのプレゼントに最適!

楽しい日本のウインドベル

風が奏でる風鈴の素朴な音色は、外国にいても日本を感じさせてくれます

A wind bell is one of Japanese summer tradition.
It is also popular with foreigners as a souvenir.
How about hanging this item at the edge of the eaves?
And enjoy the beautiful and relaxing sound.