祈祷禁厭神占宝典

商品発送元:八幡書店
御嶽教八代管長 渡辺銀治郎=編 A5判並製・復刻版
本・雑誌・コミック
御嶽教秘伝の禁厭祈祷法を公開!

祈祷禁厭神占宝典

御嶽教八代管長 渡辺銀治郎=編 A5判並製・復刻版

2,640円(本体2,400円+税10%)
本書は御獄教正統伝とあり、昭和16年御獄教大本庁から刊行されたものであるが、神法衣の伝など神道天行居の伝法と一致するところがあり、神法道術を修得せんとする者にとって参考になるところが非常に多い。

御獄教は江戸時代末期、覚明、普覚による木曾御岳開山にはじまり、明治十五年、神道御獄派として認可された。この教派は傘下教会の独自性が強く、かなり秘教的な色彩が強かった。出口王仁三郎が明治四十年から暫時伏見稲荷山の御獄教西部教庁に迎えられ、大本庁の理事になったが、三代管長の神宮嵩寿が神懸りして綾部大本に戻るよう説示した逸話は有名である。この神宮嵩寿は川面凡児とも接触し、川面が裏の行事 に通暁していることを知って招聘しようとしたが断られたという逸話もあり、二代管長の鴻雪爪は竹内文書に関与したと言われている。

【内容】祈祷の修練/斎戒物忌/山霊の感化/気吹の神法/鎮魂法/神託法/降神行事/降…
商品説明
御嶽教秘伝の禁厭祈祷法を公開!

祈祷禁厭神占宝典

御嶽教八代管長 渡辺銀治郎=編 A5判並製・復刻版

2,640円(本体2,400円+税10%)
本書は御獄教正統伝とあり、昭和16年御獄教大本庁から刊行されたものであるが、神法衣の伝など神道天行居の伝法と一致するところがあり、神法道術を修得せんとする者にとって参考になるところが非常に多い。

御獄教は江戸時代末期、覚明、普覚による木曾御岳開山にはじまり、明治十五年、神道御獄派として認可された。この教派は傘下教会の独自性が強く、かなり秘教的な色彩が強かった。出口王仁三郎が明治四十年から暫時伏見稲荷山の御獄教西部教庁に迎えられ、大本庁の理事になったが、三代管長の神宮嵩寿が神懸りして綾部大本に戻るよう説示した逸話は有名である。この神宮嵩寿は川面凡児とも接触し、川面が裏の行事 に通暁していることを知って招聘しようとしたが断られたという逸話もあり、二代管長の鴻雪爪は竹内文書に関与したと言われている。

【内容】祈祷の修練/斎戒物忌/山霊の感化/気吹の神法/鎮魂法/神託法/降神行事/降神の作法/石笛鎮魂式/御獄山祈祷法/探湯式と湯立/鳴弦法/蟇目 式/禁厭の由来/禁厭の応用/神感法五則/灌水式/入門灌水/病者灌水/神明水/神法衣/狭霧法/水切大事/神物浄め/木綿襷式/神符大事/神符調進法 /十種神宝/神宝の霊徳/神言の威力/八劔神法/八劔大神/白刃加持/影針紙劔伝/太占の伝観/太占と卜庭式/亀卜の作法/星格と人格/天源術/六十納音 etc