商品説明 |
---|
名摺師が手がける最高傑作 衣通姫(そとおりひめ)「松園美人画譜」より 衣通姫は弊社が明治42年に発行した「松園美人画譜」という全12図の多色木版摺 画帖本の1図です。版木は当時の原版木を用い、人間国宝 岩野市兵衛が漉いた和紙を用い、現在の摺師、佐治氏に再版していただきました。版木は強度があり伸び縮みが少ない桜材を用いているため百年前に彫られた版木でも再摺りする事が可能でした。 詳しくは>> こちら 額ータテ44×ヨコ36.5? 紙ー紙ー越前和紙 (人間国宝岩野市兵衛漉元) 額ー縁:木製 前面:アクリル(UVカット) 限定番号がない理由 現在では、本という形で再版する事は、コスト、需要の面から難しく、観賞用の一枚摺りとして摺り上げた版画です。制作当時は限定番号を付けて販売する慣習もなく、本として作られた版木を用い再版した版画なので、限定番号を付けて販売する理由がないのです。 上村 松園(1875〜1945) 京都市に生まれる。京都府画学校に学び、鈴木松年、幸野楳嶺に師事し、のち竹内栖鳳につく。昭和16年帝国芸術院会員、帝室技術員、23年文化勲章を受章。代表作に「序の舞」がある。 Shoen Uemura, 1875-1949 Shoen Uemura was born in Kyoto where her parents had a little tea shop. As a little girl she showed all signs of a prodigy child. The drawings of the little child won the admiration of those being close to her. Shoen Uemura studied at the Kyoto Prefectural School of Painting. In her works she shows a modern image of Japanese women. Shoen Uemura won many prizes and honors. In 1948 she became the first woman to receive the Order of Cultural Merit. Shoen Uemura is highly respected in today's Japan as an outstanding artist and a forerunner for the rights of women in the Japanese society. ■The print is made from the original woodblocks(Meiji era) |