源氏物語 空蝉ー土佐光起木版画Mituoki Tosa Woodcut-
商品発送元:木版画 芸艸堂 Woodblock print UNSODO
おもちゃ・ホビー・ゲーム、アート・美術品・骨董品・民芸品、絵画、版画
名摺師が手がける最高傑作
土佐光起 元和3年〜元禄4年(1617〜1691)
江戸時代の土佐派を代表する絵師。和泉国堺出身、父は土佐光則。名は藤満。承応3年(1654)、宮廷の絵所預となり、大和絵の主流だった土佐派を再興。狩野派と対抗した。後に剃髪して常昭と号した。京都で没する。代表作は「北野天神縁起絵巻」、「三十六歌仙図屏風」、「源氏物語図屏風」など。
■空蝉(うつせみ)
源氏の君は空蝉に逢おうと小君に手引きをさせて三たび紀伊守の邸に行った。夏の暑い日の夕暮れであった。源氏の君は東の妻戸で中の様子を窺っているうちに、空蝉と軒端の荻が碁を打っているのを知る。簾の影に隠れて覗くと、暑いので屏風や几帳も押し下げられ室内はまる見えであった。正面に見えた軒端の荻は若くて大柄な美人であり空蝉は小柄で不美人であった。
再版には、明治期に木版画で出版した当時の「原版木」を用い、京都在住の名摺師・佐治氏が当時のままに手摺しました。
■The print is made from the original woodblocks(Meiji era)
…
商品説明 |
---|
名摺師が手がける最高傑作
土佐光起 元和3年〜元禄4年(1617〜1691) 江戸時代の土佐派を代表する絵師。和泉国堺出身、父は土佐光則。名は藤満。承応3年(1654)、宮廷の絵所預となり、大和絵の主流だった土佐派を再興。狩野派と対抗した。後に剃髪して常昭と号した。京都で没する。代表作は「北野天神縁起絵巻」、「三十六歌仙図屏風」、「源氏物語図屏風」など。 ■空蝉(うつせみ) 源氏の君は空蝉に逢おうと小君に手引きをさせて三たび紀伊守の邸に行った。夏の暑い日の夕暮れであった。源氏の君は東の妻戸で中の様子を窺っているうちに、空蝉と軒端の荻が碁を打っているのを知る。簾の影に隠れて覗くと、暑いので屏風や几帳も押し下げられ室内はまる見えであった。正面に見えた軒端の荻は若くて大柄な美人であり空蝉は小柄で不美人であった。
再版には、明治期に木版画で出版した当時の「原版木」を用い、京都在住の名摺師・佐治氏が当時のままに手摺しました。
■The print is made from the original woodblocks(Meiji era)
サイズ :絵ータテ23.0×ヨコ17.0cm 素材 :紙ー越前和紙 備考 本品はシートのみの価格となっております。額装をご希望の方は、 「諸名家用額額」をご覧ください。 |